フリードマンとは
フリードマンは、アメリカの経済学者です。
シカゴ大学の教授として働きました。
教授とは、「大学の先生」という意味です。
フリードマンは、大学でたくさんの弟子を作りました。
フリードマンとその弟子たちは「シカゴ学派」と呼ばれています。
リバタリアン
フリードマンは、リバタリアンです。
リバタリアンとは、自由を大事にする人たちのことです。
ところで、経済学でいう「自由」とはなんでしょうか?
これを一言で答えるのは難しいです。
私なりの言い方をすると「お金を自分で使える」ということだと思います。
例えば、お年玉をもらった時に、母親に「そのお金は自分で使いなさい」と言われれば、子どもは自由にお金が使えます。
また、大人の世界で「お金を自分で使える」というのは「税金が低い」ということです。
税金が高ければ、自分で稼いだお金を自分で自由に使えません。
なぜなら、国がどんどん税金を集めてしまうからです。
一方で、税金が低ければ、お金を稼いだ人たちは、そのお金を自由に使えます。
つまり、税金が低くて、お金を自分のために使える時に「自由である」と表現するのだと思います。
マネタリスト
フリードマンは、マネタリストです。
マネタリストとは「金融政策は大切だけど、財政政策は大切じゃない」と考える人たちのことです。
つまり、「金融政策だけをやろう」と言ってる人たちがマネタリストです。
マネタリストは、貨幣数量説を信じています。
貨幣数量説とは「世の中のお金の量が物価を決める」という考え方です。
世の中のお金が多いと、物価は高くなります。
世の中のお金の量が少ないと、物価が安くなります。
ネオ・リベラリズム(新自由主義)
フリードマンは、ネオ・リベラリスト(新自由主義者)です。
ネオ・リベラリズム(新自由主義)とは、小さな政府に賛成する人たちのことです。
ところで、経済学には「自由主義」という言葉もあります。
新自由主義と自由主義は、何が違うのでしょうか?
新自由主義と自由主義は、どちらも小さな政府に賛成しています。
しかし、時代が違います。
自由主義は、18世紀です
新自由主義は、20世紀です。
自由主義と、新自由主義の考え方は、似てるところもありますが、違うところもあります。
似てるところは、どちらも「小さな政府に賛成している」「自由を大切にしている」という点です。
異なるところは、強者の味方か、弱者の味方か、という点です。
新自由主義者のフリードマンは、強者の味方です。
フリードマンの登場は、豊かな人が貧しい人に対して革命を起こした、と言えます。でも、貧しい人の方が数が多いので、議論になっているのです。
フリードマンは「国民には、自由に金儲けをしてもらうべきだ」と言いました。
なぜなら、お金持ちがもっとお金持ちになれば、貧乏人はおこぼれをもらえるから、です
お金持ちが幸せになれば、みんなも幸せになるということです。
これは、トリクルダウンと呼ばれています。
一方で、自由主義者のアダムスミスは、弱者の味方です。
アダムスミスも「国民には、自由に金儲けをしてもらうべきだ」と言っています。
その理由は、当時、イギリス政府は、お金持ちの企業にお金を配っていたからです。
国民から税金を集めた後、そのお金を大企業を与えていたのです。
これは、お金持ちの人だけが儲かる仕組みでした。
そのやり方では、貧富の差が広がってしまいます。
アダムスミスは、貧富の差が広がる状況が嫌だったのです。
そのため、「大企業だけを優遇するのではなくて、自由が大切だ」と主張しました。
アダムスミスは、『国富論』という本を書いています。
その本の中には、「大企業だけが、お金を儲けているのは良くない」「貧しい人も教育を受けれるようにすることで、国は豊かになる」など、書かれています。
アダムスミスは、弱者を救うために、「自由」を大切にしたのです。
小さな政府
アダムスミスもフリードマンも、小さな政府に賛成です。
ところで、小さな政府とは、どういう意味でしょうか?
小さな政府とは、「政府は国民にお節介をしなくていい」と考える人たちのことです。
逆に、大きな政府とは、「政府は国民を助けるべきだ」と考えている人たちです。
小さな政府の人たちは、賃金を自分のために使いたいと考えています。
つまり、小さな政府に賛成する人たちは、税金を政府に取られたくないと考えています。
その代わり、小さな政府では、困った時に政府に助けてもらえません。
小さな政府に賛成しているのは、フリードマンたちです。
一方で、大きな政府は税金をたくさん集めます。
でも、大きな政府は、困ってる人を助けてくれます。
大きな政府に賛成してるのは、ケインズです。
2人とも20世紀の人です。
ケインズとフリードマンは、違う考え方をしています。
ここからは、ケインズとフリードマンの考え方や違いを比べていきます。
福祉国家と夜警国家
フリードマンは、政府の仕事は、「暴力から国民を守ることだけだ」と考えています。
つまり、貧しい人や仕事がない人を助けるのは、政府の役割ではないと考えています。
このような国家のことを「夜警国家」と言います。
「夜警」とは、夜、町を見回って、火事などの警戒をすることです。
一方で、ケインズは、政府は、暴力から国民を守ったり、貧しい人や仕事がない人を助けるべきだと考えています。
政府が国民を助けてくれる国家のことを「福祉国家」と言います。
財政政策
フリードマンは、「政府は、経済への介入をするべきではない」と考えています。
経済への介入とは、財政政策のことです。
財政政策とは、水道やダムを作ったりすることです。
財政政策には、たくさんの税金が必要です。
しかし、小さな政府の人たちは、高い税金が好きじゃありません。
フリードマンは、「財政政策は、税金の無駄遣いだ」と考えたのです。
ケインズは、国民が貧しい時は、政府が国民を守るべきだと考えました。
具体的な方法は、失業者に仕事を与えたり、お金持ちから税金を集めて、貧しい人のために使ったりなどです。
一方で、フリードマンは、ケインズのやり方に反論しました。
なぜなら、フリードマンは、失業者を救うことはできないと考えていたからです。
フリードマンが、失業者を救うことができないと考えた理由は、失業者は、自発的に働かないだけだからです。
労働者は、賃金が高い時は働きます。
しかし、賃金が低くなると、働かなくなります。
労働者は、安い賃金で働きたくないのです。
もし、政府が失業率を下げようとしたら、賃金を高くするしかありません。
しかし、賃金を高くしたとしても、きっと労働者は、さらに高い賃金を要求します。
そうして、どんどん賃金は高くなります。
賃金が高くなれば、物価も高くなります。
なぜなら、国民がお金を持ってる時は、お店の商品は高くても売れるようになるからです。
失業率を減らそうとすると、インフレになってしまうのです。
つまり、政府は、失業率を減らすことが、できないのです。
金融政策
次に、金融政策について見ていきます。
ケインズもフリードマンも、金融政策に賛成しています。
しかし、やり方で、意見が分かれています。
ケインズは、「中央銀行に任せるべきだ」と考えています。
一方で、フリードマンは、「ルールが大事だ」と考えています。
ケインズは、景気が悪い時は、どんどんお金を刷るべきだと考えています。
中央銀行がお金を刷れば、国民の賃金も増えます。
国民の賃金が増えれば、みんながお金を持つようになります。
お金持ちになったら、人々は買い物をして、経済を良くしてくれるはずなのです。
一方で、フリードマンは、中央銀行は、そんなに上手に金融政策をできないと考えています。
フリードマンが生きた時代は、アメリカがインフレに苦しんでいた時でした。
日本でも、トイレペーパーの値段が、めちゃめちゃ高くなりました。
インフレになりすぎるのは、問題なのです。
また、フリードマンは、「ひどいインフレになったのは、中央銀行のせいだ」と信じています。
そのため「中央銀行にお任せ」は、良くないと主張しました。
フリードマンは、金融政策の「ルールを作るべきだ」と提案しました。
中央銀行がたくさんお金を刷りすぎてしまうと、インフレになってしまいます。
そのため、中央銀行が好きなだけお金を増やすのではなくて、決まった量だけお金を刷るべきなのです。
「決まった量だけお金を刷る」というルールを「K%ルール」と呼びます。
フリードマンの影響
フリードマンの影響で、アメリカで新自由主義が広がりました。
貧富の差が広がり、お金持ちがさらにお金持ちになりました。
一方で、貧しい人たちがさらに貧しくなる結果となりました。