需要と供給のグラフを分かりやすく簡単に解説

経済学入門
スポンサーリンク

経済学では「需要と供給によってモノの値段が決まる」ということを学びます。

この記事では、需要と供給のそれぞれの意味と、グラフについて紹介します。

需要とは

需要とは「お客さんが商品を買うこと」です。

需要があるということは、お客さんがいるということです。

また、需要がないということは、お客さんがいないということです。

供給とは

供給とは「お店に商品がある」ということです。

供給があるということは、お店に商品があって、お客さんがいつでも買えるという状況ということです。

一方で、供給がないということは、お店に商品がないことを指します。

需要曲線

需要曲線とは、買う側から見たグラフです。

お客さんは「商品が安いなら買いたい」と考えています。

例えば、100円だけ持って、コンビニに行った時に、パンが100円だったら、パンを買うことができます。

商品が安い方が、お客さんにとって嬉しいのです。

一方で、商品が高いと、それを買うお客さんが減ります。

例えば、100円だけ持って、コンビニに行った時に、パンが200円だったら、パンを買うことができません。

商品が高い時は、商品を買うことができないのです。

このように、お客さんは、商品が安いと買います。商品が高いと買いません。

しかし、個人差があります。

高くても買う人がいるし、本当に安くないと買わない人もいます。

それを、グラフにすると、こうなります。

価格が高いと、売れる商品の数は減ります。

値段が安い時は、売れる商品の数が増えます。

供給曲線

一方で、供給曲線は、売る側から見たグラフです。

パン屋さんは、できるだけ、パンを高い値段で売りたいと考えています。

例えば、パンの値段を高くした時に、それでもパンが売れるなら、パンをたくさん焼いて売ろうと考えます。

一方で、パンが売れ残ってしまうこともあります。

パンの値下げをしないと、お客さんがパンを買ってくれない時もあります。

そんな時は、売れ残らないように、そもそもパンを作りすぎないようにしようと考えます。

パン屋は、売れる分しかパンを作りません。

パンが売れないようであれば、パンを作る数を減らします。

それをグラフにするとこうなります。

例えば、値段が高くても売れるなら、商品をたくさん作ります。

一方で、安くしないと売れない時は、そもそもパンを作る量を減らしてしまいます。

需要と供給のグラフ

需要曲線と供給曲線が交わったところで、値段と数量が決まります。

これが「需要と供給によってモノの値段が決まる」ということです。

タイトルとURLをコピーしました