「古典派は供給面、ケインズは需要面」という言葉の意味をイラストで解説

ケインズ
スポンサーリンク

古典派と、ケインズは違う考え方をしています。

どのように違うのか見ていきます。

GDP

「GDP」と「国内総生産」は、同じ意味です。

GDPは、一国の経済全体の規模を表しています。

日本の全部の生産を合わせたものがGDPです。

また、GDPの伸び率は「経済成長率」と呼ばれています。

GDPは、国の経済の大きさを表しています。

国の経済には、供給面と需要面があります。

供給と需要

供給とは、作るということです。

例えば、パンを作る人は、パンを供給しています。

パン屋さんが、「一日あたり何個のパンを作れるか」というのが、パン屋さんの供給面を見たものです。

一方で、パンを買うお客さんがいます。

パンを買う人がいるということは、パンの需要があるということです。

パンがどれくらい売れるのか、お客さんが何個買ってくれるのかは、パン屋さんの需要面を見たものです。

潜在GDPと実際のGDP

日本でどれだけのパンを作れるのかは、潜在GDPと呼ばれています。

一方で、どれだけ売って、どれだけ稼ぐかは、実際のGDPです。

潜在GDPは、供給面を表していて、実際のGDPは、需要面を表しています。

需給ギャップ

潜在GDPと実際のGDPのギャップのことをGDPギャップと言います。

または、需給ギャップと言います。

需給ギャップがプラスの時は、欲しい人がたくさんいるのに、供給が追いついてない状況です。

この時は、好況になります。

需給ギャップがマイナスの時は、商品が売れ残ってる状態です。

この時は、不況になります。

タイトルとURLをコピーしました