有効需要が大きいとは、買い物してくれる人がたくさんいる状態です。
買い物してくれる人が多いと、その国には、儲かってる人が多いということです。
つまり、国の経済規模は大きいということです。
この記事では、「有効需要が、国の経済規模を決定する」という言葉の意味について、詳しく見ていきます。
有効需要
お金を出してでも何かを欲しいと思う事を「有効需要」と言います
一方で、「欲しい」と思っているだけで、お金を持っているかどうかは分からない状況を「需要」と言います
有効需要とは、お金と欲しい気持ちが両方あることです。
つまり、「有効需要」とは「買ってくれる人」です。
生産量=有効需要
ケインズは、生産量の大きさは、有効需要の大きさで決まると考えました。
生産量とは、「どれだけ沢山つくったのか」ということです。
例えば、ケーキを作る時は、ケーキを食べたい人の分だけ、ケーキを作ります。
有効需要=経済規模
「有効需要が大きい」ということは、買い物する人がたくさんいるということです。
ケーキ買う人がいれば、ケーキを売って儲かる人がいます。
生産されたモノの合計のことを、国の経済規模と言います。
買う人が沢山いるということは、国の経済規模が大きいということなのです。
生産量=国民所得
次に、生産量と、国民所得についてです。
生産量とは、例えば「どれだけケーキを作ったのか」ということです。
そして、国民所得とは、「どれだけ給料をもらったのか」ということです。
ケーキがたくさん作られたら、それだけ、給料をもらう人がいるということです。
作った分だけ、給料となるため、生産量=国民所得となるのです。
国民所得=経済規模
次に、国民所得と、経済規模についてです。
どれだけお金を稼いだのかは、どれだけその国の経済が大きいのかを表します。
国民の所得が多ければ、その国の経済は大きいです。
一方で、国民の所得が少なれば、その国の経済は小さいのです。
有効需要の原理
有効需要の原理では、有効需要が、生産量や国民所得などの国の経済規模を決定するという考え方をします
ケーキを買う人が多ければ、ケーキを作る人が増えて、ケーキ屋が儲かり、経済規模が大きくなります。
景気を良くするためには、ケーキを買いたい人が増えることが大事なのです
モノは売れ残る
有効需要の原理を考えたのは、ケインズです。
ケインズの考えの特徴的なところは、「モノは売れ残る」と考えているところです。
例えば、ケーキ屋さんで、ケーキを作りすぎた場合はどうなるでしょうか?
有効需要の分しか、モノは売れません。
つまり、モノは売れ残ります。
すると、生産者は、生産量を減らしていきます。
ケーキを買う人が少ないなら、ケーキを作る数を減らします。
つまり、生産しすぎてしまった場合は、数を調節するのです。
数で調整することを「数量調整」と言います。
有効需要を増やせ
ケインズは「有効需要を増やそう」と考えました。
ケインズは、「国民にお金をバラまけば良い」みたいな考え方をしています。
なぜなら、国民がお金を持っていれば、国民は商品を買うからです。
有効需要が増えると、生産量が増えて、失業者が減るのです。