フリードマンは、金融政策は、短期的には、効果があるけど、それは貨幣錯覚だと考えました。
みんなが錯覚に陥ってる間は景気が良くなりますが、みんなが錯覚から覚めた時、景気は再び悪くなるのです。
貨幣錯覚とは何か、見ていきます。
裁量的な金融政策
ケインズとフリードマンは、裁量的な金融政策について考えの違いがあります。
「裁量的」とは、「ルール」の対義語です。
ケインズは、裁量的な金融政策は効果があると考える一方で、フリードマンは、裁量的な金融政策は短期的にしか効果がないと考えます。
ケインズ
まずケインズの考え方についてです。
金融政策とは、お金を借りやすくする政策です。
国民が持ってるお金の量が増えると、国民はもっと買い物をするようになります。
買い物する人が増えると、会社は儲かります。
会社は儲かると、新しい従業員を雇います。
ケインズの考えでは、世の中のお金を増やすことで、失業者を減らすことができるのです。
ケインズは、インフレは、経済成長だと考えていました。
国民は、お金がたくさん手に入ったら、買い物をしようと考えます。
世の中のお金が増えると、買い物する人が増えて、景気が良くなるのです。
ケーキ屋が儲かれば、ケーキ屋は、もっと人を雇ったり、オーブンを買ったりするかもしれません。
銀行からお金が借りやすかったら、投資(人を雇ったり、機械を買うこと)がしやすいです。
お金が借りやすいことで、投資が増えるのです。
フリードマン
次に、フリードマンの考え方についてです。
お金が借りやすくなると、お金を借りる人が増えます。
世の中のお金が増えたら、買い物したいと考える人が増えます。
ここまでは、ケインズと同じ考えです
しかし、フリードマンは、それはあくまで短期的だと考えました。
なぜ短期的なのかというと、みんなが買い物すれば、物価が上がるからです。
たしかに、世の中のお金の量が増えれば、買い物したい人が増えますが
たくさんのお客さんが少ない商品を奪い合うと、商品の値段が上がります。
物価が上がれば、買い物したい人は減るのです。
貨幣錯覚
フリードマンは、世の中のお金を増やしても「貨幣錯覚」がなくなると、景気は良くならないと考えました。
なぜなら、買い物をしたい人が増えると、物価が上がるので、買い物をしたい人は、減るからです。
買い物したい人が減ってしまうと、景気は良くなりません。
そのため、世の中のお金を増やしても、意味ないのです。
思想の違い
ここからは、ケインズとフリードマンの思想の違いを見ていきます。
ケインズは、物価が上がると失業率が下げると考えています。
失業者を減らすと、物価が上がることを表しているのは、フィリップス曲線です。
失業率を下げるためには、インフレにさせれば良いとケインズは考えています。
一方で、フリードマンは、インフレになっても、失業率には影響しないと考えています。
インフレになるのは、世の中のお金が増えるからだと、フリードマンは考えているのです。
ケインズは、世の中のお金が増えると、失業率が下がると考えました。
しかし、フリードマンは、世の中のお金が増えると、物価が上がるから、買い物したい人は増えないと考えました。