国内のお金は、増やしたり減らしたりすることが可能です。
しかし、それは、世の中を良くする効果があるのでしょうか?
この記事では「世の中を良くする効果はない」ということについて、みていきます。
貨幣数量説
貨幣数量説は、国民所得に対して貨幣の数量を変えたとしても、生活への影響を与えないとする考え方です。
買い物をたくさんできる状態を「購買力がある」と言います。
貨幣数量説の考え方では、国内のお金を増やしても、所得は増えますが、買い物で必要なお金の量も増えるので、購買力は変わりません。
「数量を変える」とは?
国内所得の数量を変えるとは、「名目賃金が上がる」ということです。
国内のお金が増えれば、銀行のお金が増えて、企業のお金が増えて、国民の所得が増えます。
国民所得の金額が(数字が)増えるのです。
「影響を与える」とは?
生活への影響を与えるとは、「買い物できる量が増えたり、減ったりする」と言うことです。
貨幣数量説では、国民の所得が増えても、買い物に必要な量も増えるので、買い物できる量は変わらないと考えられています。
大事なのは、所得ではなく、購買力なのです。
国内のお金の量が2倍になると、賃金も2倍になるけど、商品の価格も2倍になります。
所得が増えても、商品を買うのにたくさんのお金が必要になります。
つまり、国内のお金が増えても、買い物できる量は変わらないのです。
これが、実物経済には、なんの影響も与えないということです。
国内のお金の量を変化させると
国の中のお金の量を変化させても、物価を変化させるだけで、経済が成長したり衰退したりするわけではありません。
国内のお金の量を増やしても、お金の価値が減るだけです。
だから、国内のお金の量を増やしても、経済成長しないのです。
理想
お金の価値は、一定のほうがいいです。
なぜなら、お金の価値が、頻繁に上がったり下がったりしたら、混乱するからです。
できるだけ、お金の価値を一定にしたいと、政府は考えています。
お金の供給
経済全体の貨幣供給は、中央銀行によって決定されています。
国の経済成長のスピードに合わせて、お金を供給することが大切です。
お金の価値を一定に保つ方法は、お金の「量」を調整することです。
なぜなら、お金の価値は、お金の量で決まるからです。
お金を刷れば、お金の価値は、下がります。
逆に、お金を刷らなければ、お金の価値は上がっていきます。
マネタリズム
貨幣数量説の考え方のことを、マネタリズムと言います。
マネタリズムとは、貨幣の量を中央銀行がコントロールすれば物価や景気を操作できるという考え方です。