貨幣の需要には、「貨幣の取引需要」と「貨幣の資産需要」という2つの需要があります。
どのようなものなのか、それぞれ見ていきます。
取引需要
取引需要とは、買い物のためにお金が必要ということです。
買い物を円滑にするためにお金を持つことを、取引需要と言います。
取引需要は、景気が良い時に増えます。
景気が良くなっている時は、国民の所得が増えます。
買い物する人が増えれば、貨幣の取引需要も増えるのです。
貨幣の資産需要
貨幣の資産需要とは、債券を買いたくないということです。
まず、資産について説明します。
人は、資産を持っています。
人は資産を現金というかたちで保有してもいいし、債券というかたちで保有してもOKです。
現金も債券も、両方とも資産です。
現金という形で、資産を持つと、いつでも買い物ができます。
現金は、いつでも商品と交換できるので、便利なのです。
一方で、債券という形で、資産を持つとお金が増えます。
それが、人々が債券を買う理由です。
債券は、お金のなる木みたいなものです。
債券をもってると、勝手にお金が増えます。
債券の利子が高ければ、さらにおトクです。
債券の利子が高ければ高いほど、お金をが増えるのです。
そのため、利子で儲かると判断したら、人は債券を買うことを選択します。
債券を買った方がおトクな時は、人々は現金を手放して、債券を買います。
つまり、債券がおトクな時は、貨幣の資産需要は減少します。
一方で、債券を買うと損な時は、債券を買いません。資産を現金で持ちます。
つまり、貨幣の資産需要が上昇します。
債券を買った方がおトクな時は、債券を買います。
一方で、債券を買ってもおトクじゃない時は、債券を買いません。
つまり、資産を現金で保有します。
「債券を買わない」= 「貨幣の資産需要が高い」です。
貨幣の資産需要が高い時は、債券を買わないで、お金を持っています
これが、資産需要が高い状態です。