物価
モノの値段のことを物価と言います。
物価は、上がったり下がったりします。
買い物をしたい人が多いと、物価が上がります。
一方で、買い物したい人が少ないと、物価が下がります。
景気
景気は3つの状態があります。
不景気は、物価が下降している状態です。
好景気は、物価がゆるやかに上昇してる状態です。
景気が過熱するというのは、物価が急上昇してる状態です。
不景気のデメリット
景気が悪いことを「不景気」と言います。
不景気のデメリットは、モノが売れなくてお店が儲からないということです。
お店が儲からないと、働いてる人が給料をあまりもらえません。
給料が少ないということは、貧しくなるということです。
生活するためのお金に困ってしまうのです。
人は、貧しくなると、節約するようになります。
つまり、買い物をしなくなります。
例えば、ケーキを買う人が減ると、ケーキ屋さんが儲からなくなります。
誰かが節約を始めると、その周りのお店も貧しくなっていくのです。
景気が悪い時に、政府がやるべきこと
こんな時に政府がやるべきことは、減税と公共事業です。
減税
減税とは、税金を減らすことです。
税金とは、国民が政府に納めるお金のことです。
例えば、100円の商品を買うと、110円を払う必要があります。
この10円が税金です。
もし、税金がなくなれば、100円の商品を100円で買えるようになります。
商品が安くなれば、買い物したい人が増えます。
だから、減税をすると、景気が良くなるのです。
公共事業
公共事業とは、水道や橋や道路などを作ることです。
例えば、水道を作るなら、水道屋さんの人たちに働いてもらう必要があります。
働くということは、給料をもらうということです。
国民の税金が、水道屋さんの給料になるわけです
公共事業をすると、そこで働いた人がお金(給料)をもらいます
給料をもらうと、買い物をしたくなるので、景気が良くなります。