失業問題はどのように解決するべきなのか?古典派、ケインズ学派、新古典派の考えをそれぞれ見てみる

アダムスミス
スポンサーリンク

労働市場とは

労働市場とは、働きたい人と、雇いたい人が出会う場所です。

需要とは

労働市場の「需要」とは、企業のことです。

企業は、人を雇います。

これを言い換えるのと「労働力が欲しい」と考えているということなのです。

供給とは

労働市場の「供給」とは、労働者のことです。

労働者は働く人です。

これは、言い換えると「労働力を売る」ということです。

価格調整のメカニズムとは?

価格調整のメカニズムとは、値段が高すぎたら低くなり、低すぎたら高くなると言うことです。

労働市場における価格調整のメカニズムが働けば、いつでも、賃金は、適切な金額になると考えられています。

例えば、働きたい人が多すぎる時は、賃金が下がり、働きたい人が減ります。

一方で、働きたい人が少なすぎる時は、賃金が上がって、働きたい人が増えます。

歴史

古典派

古典派は、失業問題が起きる原因は、労働市場の賃金調整のメカニズムが上手く機能してないからだと考えました。

もっと具体的に言うと、賃金が下がるべきなのに、賃金が下がらないから、失業する人が現れるのだと考えました。

話を単純化すれば

1人がもらってた賃金を、2人に分けたら良いわけです。

そして、それぞれの人が働く時間も半分にします。

これは、それぞれの人が半分、失業してるようなものですが、古典派は、それを「失業」だとは考えません。

労働時間が短くなることを「半分、失業してる」とは考えなかったのです。

古典派は、失業問題を解決するには、賃金が下がる必要があると考えました。

賃金が下がるということは、労働者を安く雇えるわけです。

これは、企業にとっては嬉しいことです。

だから、賃金が下がれは、人を雇いたい企業は増えます

一方で、安い賃金で働きたい人は少ないです。

賃金が安くなるなら、人々は、働きたいと思わなくなるのです。

こうして、働くことをやめる人のことを「自発的失業者」と言います。

自発的失業とは、労働者が自らの意志にもとづいて選択した失業です。

例えば、賃金が低すぎとか、労働がキツすぎとか、本人が「働きたくない」と思って失業してる人のことです。

ケインズ学派

一方で、ケインズは、失業者は「非自発的失業者」であると考えました。

非自発的失業者とは、働く能力もあるし、「賃金が安くても働きたい」と考えているのに、働けない人のことです。

それでは、失業問題は、賃金を下げることで、解決するのでしょうか?

ケインズは、悪化すると考えました。

賃金を安く雇えるからと言って、企業側は「じゃ、労働者を雇おう」とはならないのです。

例えば、パン屋さんを考えてみます。

もし、パン屋さんの賃金が安くなったとします。

すると、パン屋で働いていた人は、節約を始めます。

節約を始めたら、例えば、ケーキを買うことをやめます。

すると、ケーキ屋が儲からなくなります。

ケーキ屋は、お店を経営できなくなって、労働者をクビにするかもしれません。

賃金が下がることで、逆に失業者が増えるのです。

さらに、もう一つ忘れてはいけないことがあります。

それは、賃金が下がると、働きたがる人は増えるということです。

例えば、パン屋で働いてる父親の賃金が下がったとします。

すると、家族が暮らしていけなくなります。

そのため、子どもたちも働き始めます。

賃金が下がることで、働きたい人は増えるのです。

新古典派

しかし、ケインズに反対する人は、失業は、全て自発的失業であると考えます。

その代表的な経済学者がフリードマンです。

フリードマンは「非自発的失業者なんていない」と考えました。

フリードマンは、賃金が安くなれば、人を雇いたがる企業が増えるから、賃金はもっと安くなるべきだと考えました。

タイトルとURLをコピーしました