筆者

スポンサーリンク
マルクス

交換価値とは?漫画で分かりやすく解説

人が交換をするときは、同じ価値のものを交換します。 しかし、「どれくらいの量」が「同じ価値」なのか、比べることは、難しいです。 そのため、「同じ労働量かどうか」を考えるようになったのです。 交換 ...
マルクス

不変資本と可変資本についてイラストで分かりやすく解説

モノのことを不変資本といいます。 また、ヒトのことを可変資本といいます。 なぜモノが不変で、ヒトが可変なのか、理由を見ていきます。 不変資本 「不変」とは、「変わらない」という意味です。 「不変資本」...
マルクス

使用価値とは?価値とは?イラストで分かりやすく解説

使用価値 「使用価値」というのは、「役に立つ」ということです。 モノに「使用価値がある」という場合には、「それを使うことで、メリットがある」ということです。 例えば、パンが使用価値を持つのは、それを食べて、空腹が満たされ...
マルクス

資本とは?イラストで分かりやすく解説【中学公民】

資本とは 資本とは、基本的には「お金」と言う意味です。 しかし、その「お金で、さらにお金儲けができる」というニュアンスがあります。 もともと資本があるから、お金儲けができて、さらに資本が増えるのです。 「資...
マルクス

史的唯物論とは?イラストで分かりやすく解説

史的唯物論とは、マルクスの歴史観です。 どのような考え方か、詳しくみていきます。 歴史観とは? 「観」は、価値観の観です。 「歴史観」とは、歴史に対する価値観ということです。 つまり、「歴史への考え方...
マルクス

相対的過剰人口とは?イラストで分かりやすく説明

相対的過剰人口とは、工場が機械化したことで、失業した人たちのことです。   機械化が進んで生産性が上がれば、その分、工場の人は、少なくて済むようになります。 機械が増えるということは、その会社内で、代わりにクビになる人が...
公民

景気が過熱した時に、政府がやるべきこと【中学公民】

景気は、良い方がいいです。 景気が良くなるというのは、お店のものがどんどん売れて、お店が儲かる状態です。 しかし、景気が良くなりすぎても問題です。 お店のモノが飛ぶように売れていくと、お客さんの商品の奪い合いが起きて、ち...
アベノミクス

産業の空洞化とは?イラストで分かりやすく説明

産業の空洞化 産業の空洞化とは、日本の工場が海外に移転することで、日本での仕事がなくなってまうことです。 日本に工場があれば、日本人が働きます。 しかし、海外に工場があると、外国人が働きます。 日本の工場が...
新自由主義

マネタリズムと新自由主義の違いをイラストで分かりやすく解説

フリードマンは、マネタリストで新自由主義者です。 「マネタリスト」と「新自由主義者」は、何が違うのでしょうか。 詳しく見ていきます。 2つの違い まず、マネタリズムは、「国のお金の量」の話です。 一方で、新自...
新自由主義

リバタリアンとは?イラストで分かりやすく解説

リバタリアンとは リバタリアンというのは、「自由がいちばん大事だ」と考えている人たちのことです。 自由というのは ・お金を自分で使える ・ルールで制限されずに行動できる というニュアンスの言葉...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました