筆者

スポンサーリンク
自由貿易

イギリスのブロック経済を簡単に解説

ブロック経済は、第二次世界大戦が始まった原因とも言えるものです。 なぜブロック経済が第二次世界大戦のキッカケとなったのか、背景を見ていきます。 全体像 第一次世界大戦の後に「ブロック経済」が広まりました。 ...
ケインズ

ケインズが「長期的には我々は死んでいる」と言った理由

ケインズは、古典派を批判した人です。 古典派は「景気は、放っておけば、長期的には解決する」と言っていました。 一方で、ケインズは「長期的には我々は死んでいる」と言いました。 つまり、「短期的に解決していこう」ということで...
国債

国債の金利とは?国債の金利の決まり方をイラストで分かりやすく解説

国債とは、お金と交換できる紙です。 国債を持っていると、お金が増えます。 どんな仕組みなのか見ていきます。 国債とは 「国債」とは、「お金を借りましたよ」ということが書かれた紙です。 この紙は、お金と...
経済学入門

裁量的財政政策(フィスカルポリシー)の意味をイラストで分かりやすく解説

裁量的財政政策(フィスカル・ポリシー)とは、景気を安定させるために、税金を増やしたり減らしたり、公共事業を増やしたり減らしたりすることです。 国民にお金がある時は、政府は国民からたくさんの税金を集めます。 国民にお金が...
経済学入門

ビルトインスタビライザーの例をイラストで分かりやすく解説

政府が特別なことをしなくても、景気は自然と安定するようになっています。 その仕組みのことを、ビルトイン・スタビライザーと言います。 別名は、自動安定化装置です。 自動的とは 自動的とは、人が特別な配慮をしなくても、...
ケインズ

景気が悪い時は赤字国債を発行するべきだと主張したケインズの考え方について分かりやすく解説

ケインズは、景気をよくするためには、政府が借金をするべきだと主張しました。 政府の借金のことを「赤字国債」といいます。 どのようなやり方なのか、みていきます。 失業問題 ケインズが生きた時代は、失業...
ケインズ

ケインズの設備投資の理論をイラストで分かりやすく解説

投資 投資という言葉は、いろいろな場面で使われます。 私の場合は、「投資=買うこと」と解釈してます。 「株に投資」という意味は、「株を買う」ということです。 また、「設備に投資」という意味は、機械や設備に、お金を使...
ケインズ

有効需要の原理とセイの法則の違いを分かりやすく解説

ケインズは、ピグーから指導を受けた経済学者ですが、ピグーとは意見が対立しました。 それぞれどのような主張をしていたのか、見ていきます。 パン屋 セイの法則 ピグーは、セイの法則を信じていました。 ...
ケインズ

民間投資と設備投資の違いとは?マクロ経済学を分かりやすく解説

投資 投資には、実物投資と証券投資があります。 マクロ経済学の投資とは、実物投資のことです。 証券投資とは、株を買うことです。 実物投資には、設備投資、在庫投資、住宅投資などがあります。 設備投資とは...
ケインズ

限界消費性向についてイラストで分かりやすく解説

限界消費性向 もし、みなさんの給料がある日、突然上がったらどうですか? 給料が上がったら、いつもよりも贅沢できるので嬉しいです。 給料が上がれば、ついつい買い物をする量も増えます。 給料が増えたら、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました