公民 金融政策と財政政策の違いとは?公開市場操作とは?漫画でわかりやすく【中学公民】 戦隊モノの世界観を使って、「金融政策」と「財政政策」の違いや役割を説明するストーリーを作ってみました。 人物紹介 不景気 不景気のときは、モノが売れません。 モノが売れないと会社が儲かりません。 ... 2022.08.25 公民
公民 金融政策とは?漫画でわかりやすく【中学公民】 金融政策について、中学生向けに書きます。 登場人物の紹介 景気 景気とは、国内の会社がどれくらい儲かってるかを表すものです。 景気には、3つの状態があります。 1番良い状態は、「好景気」です。 ... 2022.08.21 公民
ケインズ 流動性の罠とは?漫画で分かりやすく 流動性の罠とは「もう金融政策は役に立たない」となってしまう状態のことです。 なぜそんなことになるのか、見ていきます。 投資家って誰? 流動性のワナの話をする時に「投資家」という言葉が「設備投資(民間投資)をする人」を指し... 2022.08.17 ケインズ
フリードマン 貨幣数量説をイラストで分かりやすく解説 ケインズは、国民がみんなお金持ちになったら、景気が良くなると考えていました。 しかし、フリードマンは、反論しました。 なぜ、みんながお金持ちになっても、景気は良くならないのでしょうか? 詳しく見ていきます。 みんな... 2022.08.05 フリードマン
ケインズ フィリップス曲線とは?イラストで分かりやすく解説【大学生向け】 フィリップス曲線 フィリップス曲線とは、インフレ率と失業率は同時に低くできないことを表した曲線です。 理想を言えば、インフレ率も失業率も両方とも低い方がいいです。 インフレが低いと、お客さんは安い値段で商... 2022.07.31 ケインズ
ケインズ 流動性選好説をイラストでわかりやすく解説 もし、お金を増やしたいなら、債券を買った方がいいです。 しかし、人々は、あまり債券を買いたがりません。 その理由は、めんどくさいからです。 人は、使いやすいものが好きです。 債券は、使うたびに換金する必要が... 2022.07.24 ケインズ
物価(インフレ・デフレ) スタグフレーションとは?漫画で分かりやすく はじめに 生きていくには、お金が必要です。 そのため、働いてもらえる給料は、多い方がいいです。 また、買い物をする時は、安い商品を買えると嬉しいです。 買い物をするなら、安く買える方がいいのです。 ち... 2022.07.23 物価(インフレ・デフレ)
新自由主義 ハイエクの「自生的秩序」とは?漫画でわかりやすく 自生的秩序とは 自生的秩序とは、誰も設計していなくても、自然と秩序ができることです。 誰も手を加えていないのに、成長する様子が、自生する植物のようなので、「自生的」と言います。 自生とは、自分で生... 2022.07.20 新自由主義
ミル JSミル【自由論】趣味および探求の自由を漫画で分かりやすく 今回のテーマは、『自由論』です 『自由論』の中でも、趣味および探求の自由や、個性について触れている部分について書いていきます 自由論を読んだ筆者の解釈を書くので、あくまでも個人の意見としてご覧ください 何... 2022.07.14 ミル
アベノミクス QEとは?量的金融緩和をイラストで分かりやすく解説 QEとは量的金融緩和のことです。 量的金融緩和は、日本銀行が景気を良くするためにおこないます。 景気を良くするための方法として、世の中のお金の量を増やします。 なぜ量的金融緩和を行うと景気が良くなるのでしょうか?... 2022.07.11 アベノミクス