筆者

スポンサーリンク
アベノミクス

ゼロ金利とは?メリット・デメリットを漫画で分かりやすく

ゼロ金利は、景気を良くするために行います。 まずは、「景気とは何か」ということから見ていきます。 景気 景気とは、国内のお店が儲かっているかどうかを見ていくものです。 お店が儲かっている状態を「景気が良い」...
ミル

JSミルの自由論を漫画で分かりやすく【言論の自由】

ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』に出てくる「言論の自由」についてイラストで紹介していきます。 世間が正しいと言えば、それは正しいのか? 人は何をもって「自分が正しい」と感じるのでしょうか? ...
ミル

ジョン・ステュアート・ミルの思想を漫画でわかりやすく

JSミルは『自由論』の中で、守られるべき3つの自由について話しました。 考える自由と、好き嫌いの自由と、団結の自由です。 考える自由 人には、自由に考える権利があります。 そ...
ハイエク

ハイエクの思想をイラストで分かりやすく

ハイエクより以前の時代は「国民は政府の作ったルールに従って生きていくべきだ」という意見が広がっていました。 しかし、ハイエクは「政府は不完全だから、政府の作ったルールに従うだけではダメだ」と考えました。 また、政府の作ったルー...
ケインズ

賃金の下方硬直性をイラストでわかりやすく解説

賃金の下方硬直性とは「安すぎる賃金で働く人はいない」ということです。 この考え方は、ケインズが生み出しました。 具体的に何を表すのか、みていきます。 賃金の下方硬直性とは 賃金の下...
公民

公開市場操作をイラストで分かりやすく

公開市場操作は、金融政策の1つです。 公開市場操作とは何か、解説していきます。 景気が良い 景気が良い状態というのは「過熱しすぎず、冷え込みすぎていない状態」です。 つまり、ちょうどいい状態です。 ...
公民

公定歩合操作を漫画でわかりやすく解説

公定歩合操作は、金融政策の1つです。 公定歩合操作とは何か、解説していきます。 景気を良くする方法 景気を良く方法は、2つしかありません。 金融政策と...
経済学入門

共有地の悲劇とは?市場の失敗とは?イラストでわかりやすく

共有地の悲劇 共有地の悲劇は、みんなで何かをシェアしてるときに起きるトラブルです。 この言葉が生み出されたのは、昔のイギリスです。 当時、あるところに羊飼いがいました。 羊は、草を食べます。 ...
公民

【高校生向け】自由市場経済とは?古典派、マルクス、ケインズの違いを分かりやすく解説

今回は、経済学のそれぞれの思想の違いを見ていきます。   経済学で議論されるトピック 正解が存在していれば、議論はおきません。 しかし、正解がないと、議論は起きます。 経済でよく議論されるのは、自由市...
経済学入門

逆選択の日常の例をマンガでわかりやすく!レモン市場とは?ピーチ市場とは?

逆選択 逆選択とは、情報量や利益の差によって、あたかも本来とは逆の選択をしているかのようになってしまう現象です 例えば、お得な方を選んだつもりが、損な方を選んでしまっているという状況の時に使いま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました