ミル 毒を買う自由や賭博の自由について『自由論』から考える この記事では、JSミルが毒を買う自由について言及した部分を解説します。 犯罪のために使う場合 誰かが明らかに犯罪を行う準備をしている場合は、犯罪の予防のために干渉していいと、ミルは言います。 目撃... 2023.09.02 ミル
ミル なぜ杞憂民や指示厨は嫌われるのか?ルソーやJSミルの思想から考えてみる 誰かが、トラブルに巻き込まれる可能性がある時、人々は、つい指示を出してしまいたくなります。 しかし、そのような人は、嫌われやすいです。 なぜ心配したり指示を出したりすることが、悪いことなのでしょうか? JSミルや... 2023.09.01 ミル
経済学入門 完全競争市場とは?イラストで分かりやすく解説 完全競争市場とは 完全競争市場とは以下の条件を満たした市場のことです。 ①参入の自由 ②情報の完全性 ③無数の取引主体 ④ 財の同質性 参入の自由 完全競争市場では、誰もが自由にビジネスを... 2023.08.31 経済学入門
ケインズ 流動性のワナと民間投資の関係をイラストで分かりやすく解説 通常であれば、利子率を下げれば、民間投資が増えます。 しかし、流動性のワナの時は、民間投資が増えなくなります。 その理由を、インターネットでいろいろ調べたのですが、なんだか「利子率」という言葉が、混乱を招いているように感じるの... 2023.08.30 ケインズフリードマン
アダムスミス 「供給は需要を作り出す」と「需要は供給を作り出す」の意味をそれぞれイラストで解説 供給は需要を作り出す 「供給は需要を作り出す」という言葉の意味は、「作れば買ってくれる」ということです。 パン屋さんにおいて、供給とは、パンを作ることです。 そして、需要とは、パンを買うことです。 ... 2023.08.29 アダムスミスケインズフリードマン
ミル 相手の意見が正論でも、自分に合わないなら拒否していいと考えたJSミルの『自由論』をイラストで分かりやすく解説 JSミルは、相手の意見が正論でも、自分に合わないなら、拒否していいと考えました。 『自由論』でどのような主張をしたのか見ていきます。 何でも受け入れるのは良くない 人は善悪を自力で判断して、悪から距離を置く中で、... 2023.08.28 ミル
ケインズ 「給料を下げれば景気が良くなる」という考え方が間違っている理由をケインズ経済学から学ぶ ケインズは、古典派の理論をいくつか批判しています。 そのうちの一つは「給料を下げれば、景気が良くなる」という理論です。 なぜその考え方が間違っているのか、みていきます。 はじめに 人が生きるためには、お金が必要です... 2023.08.27 ケインズ
ミル 「格言は論敵に投げつける時には役立つけど、人々の力になっていない」と考えたJSミルの『自由論』について解説 ミルは、自由論で「格言は他人を論破する時は役に立つ」「しかし、人々の心の力にはなっていない」などと述べています。 そのように考えたミルの意見を見ていきます。 格言からの学び 私たちは、いろんなところから格言を学び... 2023.08.26 ミル
ケインズ 消費性向とは?ケインズが考える失業者を減らす3つの方法をイラストで解説 景気を良くする方法は3つあると、ケインズは考えました。 ①買い物をする人を増やす ② 金融政策 ③財政政策 買い物する人を増やす 一つ目は、買い物する人を増やすことです。 買い物をする人がいると... 2023.08.25 ケインズ
自由貿易 【中学生向け】貿易収支についてイラストで分かりやすく解説 輸出と輸入 輸出をしたら、儲かります。 輸入をしたら、お金が海外に出ていきます。 貿易収支とは? 国の輸出額から輸入額を引いたものを貿易収支と言います。 輸出額が輸入額より多ければプラ... 2023.08.24 自由貿易