SNS運用 ちょっとズルいけど、めっちゃバズる!リールを意図的にバズらせる方法【SNSの闇】 こんにちは 3年ほど前からショート動画を作っていて、現在の総フォロワー数は1万人ほどです(動画は多い時だと100万回再生してもらったりしています) 動画をアップしている中で これさえすれば、リールがバズる という法... 2022.10.22 SNS運用
フリードマン フリードマンが挙げた「政府がやるべきではない政策」 ミルトン・フリードマンは、アメリカの経済学者です。 フリードマンとその弟子たちは「シカゴ学派」と呼ばれています。 フリードマンは、政府が市場に介入するのは、良くないと考えました。 どのような考え方だったのか、見て... 2022.10.06 フリードマン
経済学入門 日米金利差とは?なぜ金利差ができたのか?イラストで分かりやすく解説 世界の現状 現在、世界中で、インフレが起きています。 その原因の一つは、ウクライナ侵攻です。 争いが起きると、商品を生産しづらくなります。 なぜなら、農家の人が避難しなければいけなかったり、作ったものが壊さ... 2022.09.29 経済学入門
経済学入門 なぜ日銀は、円安を放置しているのか?わかりやすく解説 現在、円安でさまざまなモノが値上がりしています ニュースを見ていると どうして日銀は円安を放置してるのだろう? と疑問に思う人もいると思います 今回は、日本銀行が円安の対策をすることができない理... 2022.09.23 経済学入門
経済学入門 なぜドル買いが増えると、円安になるのか?イラストで分かりやすく解説 現在、円安が続いています。 ニュースでは、円安になった理由の一つとして 「日米の金利差が原因で、ドルを買う人が増えたから」 という説明がされています。 しかし なぜドルを買う人が多いと円安になるの? ... 2022.09.20 経済学入門
金利 利上げとは?金融引き締めとは?金利と円安の関係を分かりやすく解説 利上げ 「利上げ」とは、銀行の金利を上げることです。 銀行の金利が上がると、銀行にお金を預けておくだけで、お金が増えるようになります。 お金を銀行に預けておけば、高い利子がつくようになるのです。 ... 2022.09.17 金利
アダムスミス 円安のメリット・デメリットをイラストで解説 現在、円安が続いていますが、円安にはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? イラストで解説していきます。 メリット 円安のメリットの1つ目は、観光客が増えることです。 円安の時は、海外の方にとって、日本をお... 2022.09.15 アダムスミス
アベノミクス マイナス金利政策の目的を漫画でわかりやすく マイナス金利政策 マイナス金利政策は、日本銀行と銀行の間の話です。 銀行が日本銀行にお金を預けると、金利がマイナスになるというルールです。 金利がマイナスになるとは、どういう状況でしょうか? ... 2022.09.05 アベノミクス
経済学入門 景気・金利・物価の関係を漫画でわかりやすく 景気とは 景気とは「国内のお店が儲かってるかどうか」をあらわすものです。 景気には、景気が良い状態と、景気が悪い状態があります。 金利とは 人がお金を借りたら、少し多めに返す必要があります。... 2022.09.01 経済学入門
公民 金融政策と財政政策の違いとは?公開市場操作とは?漫画でわかりやすく【中学公民】 金融政策と財政政策の違いについて描きます (中学公民のために描いているので、細かいことは簡略化していることをご了承ください) 人物紹介 不景気 不景気のときは、モノが売れません モノが売れない... 2022.08.25 公民