ケインズ

スポンサーリンク
ケインズ

金利が下がると、お金持ちはいなくなるのか?ケインズの考えを見てみる

ケインズは、金利が下がれば、お金持ちは貯蓄をしなくなるので、経済が回ると考えました。 このように考えた理由を見ていきます。 利子 利子とは、銀行にお金を預けている時にもらえるものです。 この利子は、...
ケインズ

マクロ経済学「貯蓄=投資」の意味を考えてみる

ここでは、「貯蓄=投資」の私なりの解釈の仕方を紹介します。 いろんな説明の仕方があると思いますが、私の場合は、下記のように解釈すると、理解しやすかったです。 参考程度にご覧ください。 はじめに ここ...
ケインズ

流動性のワナと民間投資の関係をイラストで分かりやすく解説

通常であれば、利子率を下げれば、民間投資が増えます。 しかし、流動性のワナの時は、民間投資が増えなくなります。 その理由を、インターネットでいろいろ調べたのですが、なんだか「利子率」という言葉が、混乱を招いているように感じるの...
アダムスミス

「供給は需要を作り出す」と「需要は供給を作り出す」の意味をそれぞれイラストで解説

供給は需要を作り出す 「供給は需要を作り出す」という言葉の意味は、「作れば買ってくれる」ということです。 パン屋さんにおいて、供給とは、パンを作ることです。 そして、需要とは、パンを買うことです。 ...
ケインズ

「給料を下げれば景気が良くなる」という考え方が間違っている理由をケインズ経済学から学ぶ

ケインズは、古典派の理論をいくつか批判しています。 そのうちの一つは「給料を下げれば、景気が良くなる」という理論です。 なぜその考え方が間違っているのか、みていきます。 はじめに 人が生きるためには、お金が必要です...
ケインズ

消費性向とは?ケインズが考える失業者を減らす3つの方法をイラストで解説

景気を良くする方法は3つあると、ケインズは考えました。 ①買い物をする人を増やす ② 金融政策 ③財政政策 買い物する人を増やす 一つ目は、買い物する人を増やすことです。 買い物をする人がいると...
ケインズ

流動性選好説の「投資」と「利子」という言葉について考察してみた

流動性選好説について勉強していると、ややこしいと感じることがあります。 それは「投資」と「利子」という言葉についてです。 「投資」が実物投資の話をしてるのか、債券への投資の話をしてるのか分からなくて、勉強中に混乱してし...
ケインズ

均衡財政政策とは?イラストで分かりやすく解説

財政とは? 財政とは、政府が管理してるお金のことです。 国民から集める税金が、入ってくるお金です。 入ってくるお金のことを「収入」と呼びます。 そして、国民のために、水道や公園を作る時に、お金が出て...
ケインズ

デフレはどうしたら解決できるのか?ケインズとフリードマンの考えをイラストで解説

景気が悪くなると、デフレになり、国のお金が回らなくなります。 こんな時は、どうすれば良いのでしょうか? ケインズやフリードマンの考えを見ていきます。 不景気とは 不景気とは、みんながお金を使わない状態のこと...
ケインズ

乗数効果の欠点とは?イラストで分かりやすく解説

ケインズは、乗数効果というものを考えました。 しかし、フリードマンは、それに反論を言いました。 それぞれどんな主張をしたのか見ていきます。 景気 景気を良くする方法は、2つです。 「政府がお金を使う」...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました