フリードマン

スポンサーリンク
アダムスミス

最低賃金が上がると経済はどうなるのか?アダムスミスやケインズやフリードマンの意見をイラストで紹介

労働者の賃金が上がると、経済はどうなるのでしょうか? アダムスミスやケインズは、良くなると考えて、フリードマンは悪くなると答えています。 それぞれの意見を見ていきます。 労働市場 まずは、労...
アダムスミス

新自由主義と、アダムスミスの思想の違いをイラストで紹介

新自由主義とアダムスミスの思想は、似てるようで違います。 どんなところが似ていて、どんなところが違うのでしょうか? それぞれ見ていきます。 自由競争 似てる点 アダムスミスも新自由主義者も、自由競争に...
ケインズ

デフレの時に設備投資が減る理由をイラストで解説

デフレ デフレとは、商品の値段がどんどん下がることです。 日本は長い間、デフレに悩まされてきました。 商品の値段が日に日に下がるので、お客さんは、「今日は買わずに、今度来た時に安くなってたら買おう」という気持ちで買い物を...
フリードマン

新古典派の欠点とは?イラストで解説

新古典派 新古典派は、「失業者が多いなら賃金を下げればいい」と考えました。 新古典派の考え方はこうです。 失業者が多い時は、賃金を下げて、企業のコストを下げるといいということです。 賃金とは、コスト...
フリードマン

未来のインフレを予想すると、金融政策が無効になるのはなぜ?

フリードマンは「労働者が未来のインフレを予想すると、金融政策が無効になる」と主張しました。 「来月もっと物価が上がるだろう」と労働者が予想している時は「今月の給料は、それに見合うほどたくさん欲しい」と考えます。 もし、給料が安...
フリードマン

インフレ予想とは?インフレを恐れる気持ちがインフレを起こす理由を解説

インフレを恐れる気持ちや「たぶんこれからインフレになるだろう」という想像が人々の中にあると、それだけで、本当にインフレになってしまうことがあります。 なぜそうなるのか解説します。 インフレとは インフレとは、商品...
フリードマン

【大学生向け】フリードマンが考える財政政策のデメリットとは?イラストで分かりやすく解説

政府がお金を使っても無駄になるかも 政府がお金を使うことを「政府の支出」と言います。 ケインズは、政府が支出を増やすと景気をよくすることができると考えました。 一方で、フリードマンは、政府の支出を増やしても、景気を良くす...
アダムスミス

失業問題はどのように解決するべきか?古典派、ケインズ学派の考えをそれぞれ見てみる

失業者とは、働いていない人たちのことです。 働いていない人は、給料をもらえないので、貧しくなっていってしまいます。 失業者がたくさんいる問題のことを「失業問題」と言います。 失業問題を放っておくと、貧困が広がって...
フリードマン

古典派が「貨幣は中立だから、実物経済に影響を与えない」と考えた理由をイラストで解説

国民にお金(給料)を与えれば、景気が良くなると考えたのは、ケインズです。 ケインズは、国のお金の量を増やせば、景気が良くなると考えました。 しかし、新古典派のフリードマンは、それに反対しました。 フリードマンは、貨幣中立...
アダムスミス

「失業問題は放っておく方が良い」と考える小さな政府の意見をイラストで分かりやすく解説

「失業は、市場の力で解決する」というのが小さな政府の考え方です。 なぜ、失業問題を放っておくべきなのでしょうか? イラストで見ていきます。 はじめに この記事に登場する人は2人です。 「労働者」と「企...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました