フリードマン 自然失業率仮説についてイラストで分かりやすく解説 労働者 まず、労働者は「働くか働かないか」をどのような判断で決めているのかを、確認します。 フリードマンは、その基準は「賃金が高いか安いか」だと考えました。 フリードマンがイメージする失業者とは「賃金が高... 2023.09.12 フリードマン
ケインズ 流動性のワナと民間投資の関係をイラストで分かりやすく解説 通常であれば、利子率を下げれば、民間投資が増えます。 しかし、流動性のワナの時は、民間投資が増えなくなります。 その理由を、インターネットでいろいろ調べたのですが、なんだか「利子率」という言葉が、混乱を招いているように感じるの... 2023.08.30 ケインズフリードマン
アダムスミス 「供給は需要を作り出す」と「需要は供給を作り出す」の意味をそれぞれイラストで解説 供給は需要を作り出す 「供給は需要を作り出す」という言葉の意味は、「作れば買ってくれる」ということです。 パン屋さんにおいて、供給とは、パンを作ることです。 そして、需要とは、パンを買うことです。 ... 2023.08.29 アダムスミスケインズフリードマン
ケインズ デフレはどうしたら解決できるのか?ケインズとフリードマンの考えをイラストで解説 景気が悪くなると、デフレになり、国のお金が回らなくなります。 こんな時は、どうすれば良いのでしょうか? ケインズやフリードマンの考えを見ていきます。 不景気とは 不景気とは、みんながお金を使わない状態のこと... 2023.08.19 ケインズフリードマン
フリードマン 国のお金を増やしても、景気が良くならないと、フリードマンが考えた理由をイラストで分かりやすく解説 一般的には、国内のお金が増えたら、景気が良くなると考えられています。 しかし、フリードマンは、国のお金を増やしても、景気が良くならないと考えました。 なぜなら、金利が上がると、投資が減るからです。 国内のお金を増... 2023.08.16 フリードマン
フリードマン マネタリストの貨幣数量説とは?イラストで分かりやすく解説 お風呂に水を入れると、水位は上がります。 お風呂の水を減らすと、水位は下がります。 物価もこれと同じです。 水=お金 水位=物価 お風呂=国 国にお金を入れると、物価が上がりま... 2023.08.08 フリードマン
フリードマン 「インフレは実物的現象」の意味とは?イラストで分かりやすく解説 実物的現象 ケインズは、インフレは実物的現象だと考えています。 給料が増えると、買い物できる量が増えます。 そして、給料が減ると、買い物できる量が減るのです。 また、物価が上がると、買い物できる量が... 2023.08.02 フリードマン
ケインズ フリードマンがK%ルールを主張した理由とは?世界恐慌やケインズ政策から学べることとは?イラストで解説 金融政策は、お風呂に水をいれるみたいなものです。 お金の量が、多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメです。 お金が少なすぎたのが、世界恐慌です。 また、お金を入れすぎてしまったのが、ケインズです。 ... 2023.07.30 ケインズフリードマン
フリードマン フリードマンが裁量的な金融政策に反対した理由とは?イラストで分かりやすく解説 フリードマンは、裁量的な金融政策を批判しました。 なぜなら、権力が集中する恐れがあるからです。 フリードマンが裁量的な金融政策に反対した理由について詳しく見ていきます。 自由主義が恐れているもの フリードマ... 2023.07.29 フリードマン
フリードマン フリードマンは、世界恐慌をどう解釈したのか?イラストで分かりやすく解説 フリードマンは、「大恐慌は、経済が不安定であることを示すものではなく、判断をミスると、大変なことになるということを示したのである」という主張をしています。 なぜ、このように主張したのでしょうか? 世界恐慌をどう解釈する... 2023.07.28 フリードマン