フリードマン フリードマンが考える「良い金融政策」とは?裁量ではなくルールにするべきだと考えた理由をイラストで解説 金融政策に関する論点の一つに「裁量かルールか」と言うものがあります。 フリードマンは「裁量でやってはいけない」と言っています。 では、フリードマンにとっての「良い金融政策」とは、どんなものなのでしょうか? 詳しく... 2023.07.25 フリードマン
フリードマン インフレ目標とは?イラストで分かりやすく解説 インフレ目標とは? 日本においてのインフレ目標は、インフレにさせるためのものです。 緩やかなインフレを実現するための政策のことを、インフレ目標と言います。 経済は、緩やかなインフレがあるのが一番良いとされ... 2023.07.09 フリードマン
ケインズ 【ケインズ理論】財政政策のデメリットとは?フリードマンの主張をイラストで分かりやすく解説 ケインズは、失業対策として政府の積極的な市場介入を説いたのに対し、フリードマンは、反対しました。 その理由を詳しく見ていきます。 タイムラグ 反対した理由の1つ目は、政府の政策にはタイムラグがあるからです。 ... 2023.07.04 ケインズフリードマン
フリードマン 「お金は長期的には中立」って、どういう意味?イラストで分かりやすく解説 中立とは 中立とは、人を困らせるわけではないし、人を喜ばせるわけでもないということです。 インフレは中立 インフレは、長期的に考えると 誰かを困らせるものではなく、誰かを喜ばせるものでもないのです。... 2023.06.30 フリードマン
フリードマン お金を刷りまくると、悪いインフレになる理由をマネタリズムの立場からイラストで解説 お金を刷る 日本銀行は、お金を刷ることができます。 お金を刷ると、日本に出回るお金の量が増えます。 一方で、全くお金を刷らないと、デフレになります。 なぜデフレになるのかというと、モノが増えるからで... 2023.06.10 フリードマン
ケインズ ケインジアンとマネタリストの思想の違いをイラストで分かりやすく解説 ケインジアンとマネタリストは、金融政策や財政政策に考え方の違いがあります。 それぞれ見ていきます。 金融政策について ケインジアンとマネタリストは、国内のお金増やすという点に関して、意見の違いがあります。... 2023.05.17 ケインズフリードマン
フリードマン 合理的期待形成仮説とは?イラストで分かりやすく解説 期待とは「将来はこうなるだろう」という予想のことです。 合理的期待形成仮説とは「国民は未来を予想して動くから、金融政策や財政政策は効果がない」という考え方です。 「ケインズのやり方では、景気は良くならない」ということを... 2023.05.14 フリードマン
フリードマン マネタリズムとは?イラストで簡単に説明 マネタリズム マネタリズムとは、貨幣の量を中央銀行がコントロールすれば物価や景気を操作できるという考え方のことです。 マネタリストたちは、日本銀行が、国内のお金の量をコントロールすれば、経済はうまくいくと考えています。... 2023.05.13 フリードマン
フリードマン 貨幣数量説とは?マネタリズムの考え方をイラストで紹介 国内のお金は、増やしたり減らしたりすることが可能です。 しかし、それは、世の中を良くする効果があるのでしょうか? この記事では「世の中を良くする効果はない」ということについて、みていきます。 貨... 2023.05.11 フリードマン
フリードマン 貨幣の中立性とは?「貨幣は、実物経済に何ら影響を及ぼさない」という言葉の意味を解説 貨幣の中立性とは 貨幣の中立性とは、貨幣は、実物経済に何ら影響を及ぼさないということです。 実物経済とは? 消費財や投資財の生産・分配に関わる部分のことです。 私の解釈なのですが、「実物経済に影響がある」と... 2023.05.10 フリードマン