公民 【中学生向け】小さな政府、大きな政府のそれぞれのメリット・デメリットを漫画で紹介 小さな政府 小さな政府の賛成派 小さな政府は、アメリカのような自由放任主義的な考え方をしています。 このような国では、税金は小さくなりますが、国の公共サービスも小さくなります。 政府... 2023.05.15 公民
公民 マネーサプライとは?買いオペ・売りオペをイラストで分かりやすく解説 マネーサプライとは マネーサプライとは、日本語で「通貨供給量」です。 マネーサプライとは、「世の中に出回っているお金の量」のことです。 具体的には、現金+預金 です。 日本銀行は、マネーサプライを増やしたり... 2023.05.12 公民経済学入門
公民 なぜ財政赤字でインフレになるのか?漫画で分かりやすく解説 赤字国債を発行し続けるとインフレになると、フリードマンは言いました。 なぜ財政赤字でインフレになるのか、見ていきます。 景気 まず、景気についてです。 すごくザックリ言うと、景気が悪い時は、デフレに... 2023.04.18 公民
公民 【中学生向け】財政政策と金融政策の違いをイラストで簡単に説明 財政政策と金融政策の違い まず、財政政策と金融政策の違いについてです。 政府が行うのが、財政政策です。 そして、日本銀行が行うのが金融政策です。 財政政策では、国民の給料を増やすようにします。 金融政... 2023.04.13 公民
公民 円安になると、輸出が伸びる理由とは?イラストで解説 円安について 円安とは、円が安くなることです。 円安になると、輸出が増えます。 覚え方は、「円やで」です。 円安は、輸出産業に有利です。 この記事では、「輸出をたくさんする会社」に注目します。... 2023.04.02 公民自由貿易
公民 なぜ有効需要の増大を図ると財政赤字が起こりやすくなるのか?イラストで解説 景気を良くする方法 景気を良くする方法があります。 それは、有効需要を増やすことです。 有効需要とは、欲しいという気持ちがあって、お金も持ってるという状態のことです。 「需要」は、欲しい気持ちがある状態のことで、お... 2023.03.09 公民
公民 財政政策を漫画で簡単に解説【中学公民】 「財政政策」と聞くと、めっちゃ難しい感じがしますよね 教科書を読んだけど、よく分からなかった そんな人が多いと思います もし、教科書を読んだだけで、スッキリ理解できたのなら、その人は超天才だ... 2022.10.22 公民
公民 金融政策と財政政策の違いとは?公開市場操作とは?漫画でわかりやすく【中学公民】 金融政策と財政政策の違いについて描きます (中学公民のために描いているので、細かいことは簡略化していることをご了承ください) 人物紹介 不景気 不景気のときは、モノが売れません モノが売れない... 2022.08.25 公民
公民 金融政策とは?漫画でわかりやすく【中学公民】 金融政策について、中学生向けに書きます。 登場人物の紹介 景気 景気とは、国内の会社がどれくらい儲かってるかを表すものです。 景気には、3つの状態があります。 1番良い状態は、「好景気」です。 ... 2022.08.21 公民
公民 公開市場操作をイラストで分かりやすく 公開市場操作は、金融政策の1つです。 公開市場操作とは何か、解説していきます。 景気が良い 「景気が良い状態」は、良い状態です。 大人はみんな「景気が良い状態」が好きです。 景気が良い状態というのは「... 2022.06.11 公民