ケインズ IS-LM分析をイラストで分かりやすく簡単に説明 IS-LM分析は「景気を良くするためには、財政政策と、金融政策をするべきだ」ということを説明する時に使います。 IS-LM分析の目的は、財政政策と、金融政策が役に立つことを説明することです。 IS曲線は... 2024.07.23 ケインズ
貧富の格差 貧しい国での不思議な協力関係【貧乏人の経済学】 今回は『貧乏人の経済学』の中から、貧しい国での不思議な協力関係について紹介します。 私は、マレーシアで生まれ、日本で育ち、バングラデシュへ留学した経歴があるので、その経験をもとに共感できたものを紹介します。 助け合い ... 2024.07.22 貧富の格差
ミル 「肯定コメントしかしちゃいけないんですか?」を論破するJSミルの『自由論』 JSミル JSミルは、言論の自由について話しました。 ミルのメインの主張は、いろんな意見を自由に話すべきだというものです。 しかし、いろんな意見を言うことを許すべきだったとしても、ある程度の節度が必要だと... 2024.07.18 ミル
経済学入門 クズネッツの逆U字仮説とは?イラストで分かりやすく解説 クズネッツ曲線とは? 第二次世界大戦が終わったあと、世界はだんだん平等になっていきました。 資本主義は、放っておくだけで、自然と平等になるのかもしれません。 それについて説明したのがクズネッツ曲線です。 ... 2024.07.14 経済学入門
貧富の格差 【途上支援】お腹が空いてる人たちは、お金をもらっても食べ物を買わない?現代版の魔女狩り 今回は、途上国支援を志す人が知っておくべき経済学について話します。 この記事は、『貧乏人の経済学』という本から得た知識をもとに書きます。 私は、マレーシアで生まれ、日本で育ち、バングラデシュへ1年間留学したので、自分の... 2024.07.11 貧富の格差
経済学入門 三面等価の原則を知恵袋よりも分かりやすく解説 三面等価の原則 三面等価の原則とは、一国の経済において、支出、生産、分配の額が同じになることです。 もしこの国にパン屋しかなかったから、パンを売った額と、買い物した額と、パンで儲けた額が同じになるということです。 ... 2024.07.09 経済学入門
金利 なぜ日本は低金利が続くのか?日銀が利上げできない理由をイラストで解説 今回は、金利も景気について書いていきます。 経済学では、「金利を下げたら、景気が良くなる」というように習うのが普通です。 しかし、日本の場合、金利を下げても、景気が良くなっていきません。 なぜなのでしょうか? ... 2024.07.01 金利
金利 1994年の金融の自由化とは?何が変化したのか?漫画で解説 金融の自由化 1994年に、金融が自由化されました。 これによって何が変化したのでしょうか? 銀行が自由化したことにより、銀行は、日本銀行からお金を借りなくなりました。 代わりに、銀行は銀行からお金... 2024.06.26 金利
貧富の格差 途上国の貧困問題を救ったワイクリフ・オティエノのアイデアを漫画で紹介 『貧乏人の経済学』という本を参考に、途上国の貧困問題を救ったワイクリフ・オティエノの話を漫画を書きます。 貧乏人の経済学 ワイクリフ・オティエノが訪れた貧困の村が抱える問題点は、肥料を買うお金がないことでした。 ... 2024.06.16 貧富の格差
経済学入門 公定歩合と政策金利は、何が違うのか?漫画で分かりやすく解説 金融政策 まず、金融政策について説明します。 金融政策とは、景気を良くするために、日本銀行が頑張ることです。 金融政策には、やり方が3つあります。 公定歩合操作と、公開市場操作と、預金準備率操作です... 2024.06.15 経済学入門