政治/経済 マーシャルの需要曲線・供給曲線を分かりやすく解説 需要曲線、供給曲線のグラフの形を確立したのがアルフレッド・マーシャルです。 需要曲線、供給曲線とは、どんなものなのか見ていきます。 需要曲線 商品を買うことを「需要」と言います。 人は安い商品を買いたくて、高い商品... 2023.11.04 政治/経済
アダムスミス 古典派と新古典派の違いとは?新古典派が生まれた背景をイラストで紹介 古典派が生まれたのは、労働価値説から、効用価値説へ変化したからだと言われています。 詳しくみていきます。 労働価値説 労働価値説とは、時間をかけた商品の方が価値が高いということです。 これは、古典派が主張しました。... 2023.11.03 アダムスミスフリードマン
政治/経済 ワルサスとは?限界革命とは?イラストで解説 お店に行って、例えばドーナツを買おうとした時、値段が高いドーナッツと安いドーナツがあると思います。 なぜ、価格が違う商品があるのでしょうか? ワルサスは、その理由は、「満足度が高いかどうか」だと考えました。 詳しく見てい... 2023.11.02 政治/経済
政治/経済 価格弾力性とは?イラストで分かりやすく解説 価格弾力性とは、商品の価格が上がった時に、どれくらい買う人が減るのかを表す値です。 ダイヤモンドの価格弾力性 例えば、ダイヤモンドなどの贅沢品は、弾力性が非常に高いです。 ダイヤモンドの価格が上がると、買う人が一気に減っ... 2023.11.01 政治/経済
ケインズ なぜ、流動性の罠にはまると利子率が下がらないのか?簡単に解説 資産 資産とは、貨幣と債券を合わせたものです。 流動性のワナとは、資産の持ち方の話です。 人々は、自分の資産を 貨幣で持つのか 債券で持つのか という選択をします。 そして、多... 2023.10.28 ケインズ金利
アダムスミス 最低賃金が上がると経済はどうなるのか?アダムスミスやケインズやフリードマンの意見をイラストで紹介 労働者の賃金が上がると、経済はどうなるのでしょうか? アダムスミスやケインズは、良くなると考えて、フリードマンは悪くなると答えています。 それぞれの意見を見ていきます。 労働市場 まずは、労... 2023.10.26 アダムスミスケインズフリードマン
アダムスミス アダムスミスは、なぜ労働者の権利を守ろうとしたのか?【国富論】 労働者の方が弱い アダムスミスは、労働者の権利を守ろうとしました。 その理由は、労働者の方が弱いからです。 人を雇っている人(経営者)と、雇われている人(労働者)の間には、力の差が存在します。 経営者の方が... 2023.10.24 アダムスミス
アダムスミス アダムスミスが考えた自然価格と市場価格について アダムスミスは、価格には自然価格と市場価格があると考えました。 その違いを見ていきます。 自然価格 自然価格とは、労働量で測定される価格です。 労働量が価格を決めるということです。 例えば、ジャガイモ... 2023.10.23 アダムスミス
ケインズ デフレの時に設備投資が減る理由をイラストで解説 デフレ デフレとは、商品の値段がどんどん下がることです。 日本は長い間、デフレに悩まされてきました。 商品の値段が日に日に下がるので、お客さんは、「今日は買わずに、今度来た時に安くなってたら買おう」という気持ちで買い物を... 2023.10.21 ケインズフリードマン
ケインズ 【中学歴史】フランクリンローズヴェルトは、何をした人?ニューディール政策をイラストで簡単に解説 はじめに 生きるためには、お金が必要です。 お金がなければ、貧しくなり、食べるものがなくなります。 お金を手に入れるためには、働く必要があります。 働いていれば、毎月、給料をもらうことができます。 ... 2023.10.19 ケインズ