経済学入門 金融政策ヒモ理論とは?漫画で分かりやすく解説 「金融政策ヒモ理論」という言葉あります。 これは、「金融引き締めは効果があるけど、金融緩和は効果がない」ということを説明する言葉です。 なぜ、ヒモなのかというと、ヒモは押すことができないからです。 ヒモは... 2024.06.08 経済学入門
フリードマン 【経済学】フリードマンは、何をした人?フリードマンの思想を漫画で簡単に解説 フリードマンとは フリードマンは、アメリカの経済学者です。 シカゴ大学の教授として働きました。 教授とは、「大学の先生」という意味です。 フリードマンは、大学でたくさんの弟子を作りました。 フ... 2024.06.04 フリードマン
公民 管理通貨制度とは?なぜルーズベルト大統領は、金本位制をなくしたのか? ルーズベルト大統領は、金本位制を廃止しました。 代わりに、管理通貨制度を導入しました。 なぜなのでしょうか? 見ていきます。 金本位制とは お金(紙幣)が金と交換できる制度のことです。 金と交換... 2024.06.02 公民
フリードマン フリードマンは、インフレターゲットをどう考えていたのか? 新自由主義者たちは、インフレの解決策として、インフレターゲットを提案しました。 しかし、フリードマンは、これに、賛成も反対もしました。 どのように考えていたのか、見ていきます。 なぜインフレターゲット? ま... 2024.05.31 フリードマン
公民 【高校生向け】金本位制とは?イラストで分かりやすく解説 金本位制 金本位制とは、紙幣と金(キン)が交換できる仕組みのことです。 金(キン)とは、ゴールドのことです。 金本位制だった時代、お金とは、「金と交換できるもの」でした。 すごく昔の時代では、金その... 2024.05.31 公民
アベノミクス 「日銀がジャンジャンお札を刷ればデフレは止まる」という説はなんだったのか?イラストで解説 日銀 日銀とは、日本銀行のことです。 日本銀行は、お金を刷ることができる場所です。 ちなみに、「お金を刷る」と「お金を作る」は、同じ意味です。 ジャンジャンお金を刷る 「ジャンジャン」とは、「... 2024.05.28 アベノミクス
経済学入門 パレード最適とは?具体例で分かりやすく解説 パレード最適とは、資源が無駄なく配分された状態のことです。 資源が無駄になってないし、分配の仕方が不公平になってない状態のことを「パレード最適」と言います。 例えば、ドーナツを、Aさんと、Bさんで分けるとします... 2024.05.28 経済学入門
経済学入門 信用創造で、なぜお金が増えるのか?メリットやデメリットをイラストで紹介 信用創造とは 信用創造とは、見えないお金を作ることです。 どうやって見えないお金を作るのか、紹介します。 銀行Aと企業がいます。 銀行Aは、企業に、お金を貸します。 企業は、銀行からお金を手に... 2024.05.26 経済学入門
ケインズ 投機とは?投資との違いは?簡単に分かりやすく解説 投機とは、何でしょうか? 投資と、何が違うのでしょうか? 見ていきます。 投機 投機とは、運任せでお金を稼ぐことです。 お金を使って、挑戦をして「成功したらお金が増えるけど、失敗したらお金が減る」とい... 2024.05.25 ケインズ
公民 社会保障制度の4つの柱とは?イラストで分かりやすく解説 日本の社会保障には、4つの柱があります。 ①社会保険 ②公的扶助 ③社会福祉 ④公衆衛生 それぞれどんな内容なのか見ていきます。 給付とは お金のことを「給付」と言います。 ... 2024.05.24 公民