政治/経済

スポンサーリンク
公民

社会保障制度の4つの柱とは?イラストで分かりやすく解説

日本の社会保障には、4つの柱があります。 ①社会保険 ②公的扶助 ③社会福祉 ④公衆衛生 それぞれどんな内容なのか見ていきます。 給付とは お金のことを「給付」と言います。 ...
ピケティ

富の再分配は、労働意欲を減らすのか?新自由主義とピケティの意見を比較する

ピケティは、富の再分配について話しました。 「富の再分配」とは、お金がある人からお金をもらって、お金がない人に配るようなことです。 富の再分配の具体的な例は、税金です。 特に、累進課税というやり方がありま...
ピケティ

トリクルダウンは存在しないと考えたピケティの意見をイラストで解説

ピケティは「トリクルダウンは存在しない」と主張しました。 ピケティは、どんなことを主張したのでしょうか? 見ていきます。 トリクルダウンとは トリクルダウンとは、「お金持ちになれる人から、お金持ちに...
国債

MMT(現代貨幣理論)とは

MMTは「Modern Monetary Theory」の頭文字を取ったもので、現代貨幣理論のことです。 どのような考え方なのでしょうか? 見ていきます。 国債を大量に発行しても問題ない MMTは、「国債を...
金利

銀行の金利と株価の関係

銀行の金利と、株価は、どんな関係にあるのでしょうか? みていきます。 銀行の金利 銀行の金利とは、銀行にお金を預けている間にもらえるお金をのことです。 国民は銀行にお金を預けます。 または、お金を貸し...
国債

株価と国債の関係

株価と国債はどのような関係なのでしょうか? 見ていきます。 景気が悪い時 まず、景気が悪い時は、株の人気がなくなります。 株というのは「会社が儲かってる時に、たくさんお金がもらえる」という仕組みになっていま...
経済学入門

ホールドアップ問題とは?身近な例をイラストで分かりやすく解説

ホールドアップとは、「手をあげろ」と命じて無抵抗にさせることです。 経済学の言葉には、ホールドアップ問題というものがあります。 どんな問題なのでしょうか? 見ていきます。 ホールドアップ問題 ホールド...
税金

【中学生向け】累進課税とは?お金持ちはたくさん税金を納めるべき?それとも、貧乏は自己責任?分かりやすく解説

税 税とは、国民が政府に渡してるお金のことです。 国民にとっては失うお金ですが、政府にとっては手に入れるお金です。 課税 課税とは、政府が国民に「お金をください」とルールを作ることです。 国民...
国債

長期金利が上がると、国債価格が下がるのはなぜ?イラストで解説

国債には、金利があります。金利の高さは、債券が発行されたタイミングによって変わります。 国債の金利がどのようにして決まるのか、みていきます。 政府の目線 国債とは、政府が「お金を貸してください」という時に発行する...
国債

国の借金を心配しなくていい理由をイラストで解説

現在、日本の国の借金は1100兆円になっています。 しかし、それに対して、「政府の借金は心配しなくていい」と考える人もいます。 そのような人は、国債を発行し続けても問題ないと主張しています。 赤字国債が増えても大...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました