ケインズ インフレにしたら失業問題は解決するのか?フィリップス曲線に対するケインズとフリードマンの考え方の違いをイラストで紹介 ケインズは、インフレにしたら失業問題は解決すると考えました。 一方で、フリードマンは、それに反論しました。 それぞれの思想の違いを見ていきます。 フィリップス曲線 フィリップス曲線とは、失業とイ... 2024.02.20 ケインズフリードマン
ピケティ 貧富の格差が拡大しすぎると、努力への意欲がなくなってしまう理由をイラストで解説 現代では、アメリカの貧富の格差がどんどん開いています。 また、日本も、このまま手を打たなければ、貧富の格差が開くと言われています。 貧富の格差が開くと、困るのは貧困層だけでしょうか? いえ、そんなことはありません... 2024.02.19 ピケティ
ピケティ 少子化すると貧富の格差が広がる理由をイラストで解説 日本は、少子化が深刻な問題となっています。 そして、少子化が進むと、貧富の格差が広がるとピケティは考えました。 なぜなのでしょうか?みていきます。 遺産相続 遺産相続とは、亡くなった人の財産を、相続人に引き... 2024.02.18 ピケティ
ピケティ 失業者を減らすためには、賃金が下がることは我慢しなければならないことなのか? 現状 現在、アメリカでは、一部の富裕層に富が一点集中しています。 一方で、日本では、正規雇用と非正規雇用の間に給料の格差があります。 このような貧富の格... 2024.02.15 ピケティ
税金 累進税率を低くすると、経済が成長するという理屈が間違っている理由とは? 累進課税とは、お金をたくさん稼いでいる人からたくさん税金を集めようという考え方の税金です。 もし「累進性が強くなると、お金を稼いだ方が税金を取られるので、働くモチベーションがなくなってしまう」と言われています。 しかし... 2024.02.12 税金
ピケティ 努力をすればお金持ちになるのか?お金持ちになれるかどうかは「運」であるとピケティが考えた理由をイラストで解説 「今のお金持ちの人々は、「努力をした結果、お金持ちになった」とよく言われます。 しかし、「努力や実力」と「稼いだ金額」は比例しているのでしょうか? トマ・ピケティは、比例していないと考えました。 さらに、お金持ち... 2024.02.10 ピケティ
ピケティ 貧富の格差を是正するためには、教育が大切であると考えたピケティの意見をイラストで分かりやすく解説 教育格差 教育格差とは、生まれた環境により受けられる教育の機会に、格差が出てしまうことです。 教育格差がある国では、お金持ちの家に生まれたら、質の高い教育を受けることができます。 一方で、貧しい家に生まれ... 2024.02.01 ピケティ
ピケティ 【社会的流動性】貧しさが努力不足ではない理由をイラストで紹介 社会的な流動性が高い国では、貧しい人でも、努力をすれば豊かになれる可能性があります。 一方で、社会的な流動性が低い国では、お金持ちの家に生まれた人が成功します。 努力してお金持ちになれるかどうかは「社会的な流動性があるかどうか... 2024.01.29 ピケティ
政治/経済 なぜ、貧しい人がお金を借りる時は、高い金利を払う必要があるのか? インドの貧しい地域に住む人々は、高い金利を払って、お金を借りています。 貧しいのに、高い金利を払わされているのです。 なぜ「貧しいから」という理由だけで、高い金利を払う必要があるのでしょうか? 見ていきます。 ... 2024.01.24 政治/経済貧富の格差
ピケティ 政府の借金を減らす3つの方法とは?ピケティの考えをイラストで解説 日本の政府の借金 現在、日本の政府の借金は1000兆円になっています。 つまり、国民がお金を出し合って、税金を1000兆円納める必要があります。 これをするためには、増税する必要があります。 しかし、このように増税... 2024.01.22 ピケティ国債