政治/経済

スポンサーリンク
フリードマン

未来のインフレを予想すると、金融政策が無効になるのはなぜ?

フリードマンは「労働者が未来のインフレを予想すると、金融政策が無効になる」と主張しました。 「来月もっと物価が上がるだろう」と労働者が予想している時は「今月の給料は、それに見合うほどたくさん欲しい」と考えます。 もし、給料が安...
フリードマン

インフレ予想とは?インフレを恐れる気持ちがインフレを起こす理由を解説

インフレを恐れる気持ちや「たぶんこれからインフレになるだろう」という想像が人々の中にあると、それだけで、本当にインフレになってしまうことがあります。 なぜそうなるのか解説します。 インフレとは インフレとは、商品...
ミル

社会はどこまで個人に干渉して良いのか?JSミルの『自由論』で考える

周りからの干渉は、時には「人助け」になるのかもしれません。 しかし、時には「自由の侵害」になります。 干渉はどこまで許されるのでしょうか? 個人に対する社会の干渉の限界 社会(周りの人たち)は、個人の行動になんでも...
新自由主義

小さな政府とは?なぜサッチャー政権は小さな政府を推し進めたのか?

サッチャーは、1979〜90年にイギリス首相を務めました。 そして、彼女は、小さな政府を求めました。 どのような考え方を持っていたのか、見ていきます。 小さな政府が良い サッチャーは、小さな政府を求めました。 ...
税金

税金が増えると、働くモチベーションが落ちるのか?

小さな政府を主張する経済学者は、税金が増えると、国民の働くモチベーションが落ちてしまうと考えます。 そのため、税金はなるべく低くあるべきだと考えます。 税金が低くなれば、政府は小さくなります。 つまり、弱...
フリードマン

【大学生向け】フリードマンが考える財政政策のデメリットとは?イラストで分かりやすく解説

政府がお金を使っても無駄になるかも 政府がお金を使うことを「政府の支出」と言います。 ケインズは、政府が支出を増やすと景気をよくすることができると考えました。 一方で、フリードマンは、政府の支出を増やしても、景気を良くす...
ケインズ

マクロ経済学の「貯蓄」「消費」の意味をイラストで解説

貯蓄 貯蓄とは、お金を貯めることです。 タンスにお金を貯めたり、財布にお金を入れておいたり、銀行にお金を預けたりします。 経済学では、貯蓄のことを「貨幣保有」ということもあります。 消費 消費...
ケインズ

マクロ経済学の「民間」とはどういう意味?

民間とは 民間とは「政府以外」のことです。 具体的にいうと、消費者、生産者、金融機関のことです。 消費者とは、買い物をする人(お客さん)のことです。 生産者とは、モノを作る人のことです。企業も生産者...
ケインズ

「需要は供給に等しくなる」とは?セイの法則をイラストで解説

需要とは 需要とは、「販売量」のことです。 例えば「パンの需要」とは、パンが売れる量のことです。 また、「支出」や「消費」という言い方がされることもあります。 どの単語も「人がどれだけパンを買ったのか」とい...
貧富の格差

「貧しい人にお金を与えると怠ける」という理論が間違っている理由

経済学 経済学者の多くは、人はお金をもらうと怠け者になると考えています。 なぜなら、人が働くのは、お金を手に入れるためだからです。 もし、働かなくてもお金を手に入れられるなら、働かなくなるはずなのです。 そ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました