マルクス 【資本論】生産力が上がると、給料が減る理由をイラストで解説 生産力が高くなると、価値は低くなる 工場が機械化されることで、生産力が上がると、その商品の価値は低くなります。 短い時間で作れるということは、少ない労働量で商品を作れるということです。 ... 2023.06.16 マルクス
マルクス 【資本論】資本主義社会で、給料が減る仕組みをイラストで解説 資本論を書いたマルクスは、資本主義の中では、労働者の給料が減り続けてしまうことを指摘しました。 なぜ、そう考えたのか、見ていきます。 給料とは まず、給料についてです。 給料とは、生活費のために受け取るもの... 2023.06.15 マルクス
マルクス 【分業】熟練労働の解体とは?生産性を高める方法をイラストで分かりやすく解説 分業 分業とは、複数の人が役割を分担してモノを作ることです。 例えば、ピンを作る時、Aさんは、針金を伸ばし、Bさんは、針金を切断し、Cさんは、頭をつけるなど、役割分担をした方がいいです。 アダムスミス ... 2023.06.14 マルクス
マルクス 生産手段の私有とは?イラストで分かりやすく解説 生産手段 生産手段とは、お金を稼ぐための工場、原材料などを指します。 生産手段の私有 生産手段の私有とは、資本家が生産手段を持つことです。 資本家が私的に所有すると言う意味です。 「私... 2023.06.13 マルクス
マルクス 特別剰余価値とは?イラストで分かりやすく解説 個々の資本家が意図的に狙って生産する「特別剰余価値」というものがあります。 特別剰余価値とは何か?詳しく見ていきます。 機械化 まず、機械で商品を量産すると、早く商品が作れます。 自分の会社だけ機械化してる... 2023.06.12 マルクス
経済学入門 需要と供給の関係を具体例を挙げて簡単に解説 需要とは 需要とは、ある商品を買おうとすることです。 人は、商品を安く買いたいと考えています。 そのため、商品の需要は価格が上昇すると減少します。 供給とは 供給とは、ある商品を売ろうとすることです。... 2023.06.11 経済学入門
フリードマン お金を刷りまくると、悪いインフレになる理由をマネタリズムの立場からイラストで解説 お金を刷る 日本銀行は、お金を刷ることができます。 お金を刷ると、日本に出回るお金の量が増えます。 一方で、全くお金を刷らないと、デフレになります。 なぜデフレになるのかというと、モノが増えるからで... 2023.06.10 フリードマン
マルクス マルクスが言う「労働力の抽象化」とは?イラストで解説 「労働を抽象化する」というのは、「労力の量を測る」ということです。 なぜそのような意味になるのか、詳しく見ていきます。 モノの価値 まず、モノの価値は2つの捉え方があります。 使用価値と交換価値です。 ... 2023.06.09 マルクス
マルクス 具体的有用労働とは?イラストで分かりやすく説明 マルクスは、労働をふたつの考え方に分けていました。 人間の労働には、ふたつの捉え方があるということです。 「具体的有用労働」と「抽象的人間労働」です。 具体的有用労働とは、具体的な仕事を... 2023.06.08 マルクス
マルクス 抽象的人間労働とは?イラストで分かりやすく説明 マルクスは、人間の労働には、2つの捉え方があると考えました。 「具体的有用労働」と「抽象的人間労働」です。 抽象的人間労働とは、どれくらいの労働量なのかということです。 言い換えると「単にエネルギーを使う」という... 2023.06.07 マルクス