政治/経済

スポンサーリンク
アベノミクス

物価が上がると、金利も上がる理由をイラストで分かりやすく解説

物価が上がっているとき ・銀行にお金を預ける人が減る ・銀行からお金を借りる人が増える これが、同時に起きるので、銀行の金利が上がります。 どういうことか、みていきます。 お金を預ける人が減る 物価がど...
ミル

【勝ちがあれば負けがある】他人を押し退け、成長を求めるのって、どうなのか?競争の良し悪しをJSミルと考える

JSミルは、「競争」というものに疑問を抱きました。 なぜなら、競争があることで、競争に負けて苦しむ人が現れるからです。 競争は、良いものなのでしょうか? それとも、悪いものなのでしょうか? JSミルの意見を...
税金

消費税の問題点をイラストで分かりやすく解説

消費税とは、買い物をする時に払う税金です。 日本の場合は、消費税は、10%です。 つまり、誰が買い物をしても、みんな10%の税金を国に納める必要があります。 そんな消費税には、どんな問題点があるのでしょうか? ...
フリードマン

マネタリーターゲットとは?イラストで分かりやすくや解説

マネタリーターゲット マネタリーターゲットとは、世の中のお金の量を適切にする政策のことです。 ルールに基づいた金融政策がマネタリーターゲットです。 お金の量を適切にする 世の中のお金の量を適切にする理由は、...
ケインズ

流動性のワナとは?簡単に解説

流動性のワナについていろいろ調べても、小難しく書いてあるものばかりで、あまりピンとくる説明を見つけることができません。 そこで「たぶんこういう事だろうなぁ」と思ったことを噛み砕いて説明してみます。 流動性のワナとは 金融...
経済学入門

代替え効果とは?イラストで紹介

代替え効果 コーヒーが売れると紅茶が売れなくなることがあります。 なぜなら、人々は、紅茶を飲む代わりにコーヒーを飲むようになるからです。 このようなことを代替え交換と言います。 例えば、紅茶...
公民

【現代社会】国債の市中消化の原則とは?なぜその原則が必要なのか?イラストで解説

日本銀行とは、日本のお金を作る銀行の名前です。 日本のお札は、日本銀行で刷られています。 しかし、お金を刷るときには、ルールがあります。 それは、政府は、日本銀行から直接、お金をもらってはいけないというルールです...
ケインズ

【中学社会】世界恐慌の時のアメリカが行ったニューディール政策とは?

ニューディール政策は、政府が失業者に仕事を与えるために行われました。 政策とは「政府が何かをする」ということです。 人は、仕事を得ると、給料をもらうことができます。 給料とは、お金です。 お金をもらうことは...
政治/経済

マーシャルの需要曲線・供給曲線を分かりやすく解説

需要曲線、供給曲線のグラフの形を確立したのがアルフレッド・マーシャルです。 需要曲線、供給曲線とは、どんなものなのか見ていきます。 需要曲線 商品を買うことを「需要」と言います。 人は安い商品を買いたくて、高い商品...
アダムスミス

古典派と新古典派の違いとは?新古典派が生まれた背景をイラストで紹介

古典派が生まれたのは、労働価値説から、効用価値説へ変化したからだと言われています。 詳しくみていきます。 労働価値説 労働価値説とは、時間をかけた商品の方が価値が高いということです。 これは、古典派が主張しました。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました