スポンサーリンク
ミル

相手の意見が正論でも、自分に合わないなら拒否していいと考えたJSミルの『自由論』をイラストで分かりやすく解説

JSミルは、相手の意見が正論でも、自分に合わないなら、拒否していいと考えました。 『自由論』でどのような主張をしたのか見ていきます。 何でも受け入れるのは良くない 人は善悪を自力で判断して、悪から距離を置く中で、...
ケインズ

「給料を下げれば景気が良くなる」という考え方が間違っている理由をケインズ経済学から学ぶ

ケインズは、古典派の理論をいくつか批判しています。 そのうちの一つは「給料を下げれば、景気が良くなる」という理論です。 なぜその考え方が間違っているのか、みていきます。 はじめに 人が生きるためには、お金が必要です...
ミル

「格言は論敵に投げつける時には役立つけど、人々の力になっていない」と考えたJSミルの『自由論』について解説

ミルは、自由論で「格言は他人を論破する時は役に立つ」「しかし、人々の心の力にはなっていない」などと述べています。 そのように考えたミルの意見を見ていきます。 格言からの学び 私たちは、いろんなところから格言を学び...
ケインズ

均衡財政政策とは?イラストで分かりやすく解説

財政とは? 財政とは、政府が管理してるお金のことです。 国民から集める税金が、入ってくるお金です。 入ってくるお金のことを「収入」と呼びます。 そして、国民のために、水道や公園を作る時に、お金が出て...
ミル

指示厨やコントロールしたがる人との付き合い方とは?JSミルの『自由論』から考える

人は、他人に指示をする時は、気分が良くなりますが、指示される側に立つと、疲れてしまいます。   指示してくる人や、コントロールしようとしてくる人と、どう付き合えばいいのでしょうか? JSミルの『自由論』から考えて...
マルクス

労働者は奴隷より苦しい?労働者の搾取についてマルクスの『資本論』から学ぶ

マルクスは、労働者の方が、奴隷よりしんどい時もあると考えました。 その理由を見ていきます。 奴隷 サラリーマンが職場で奴隷のように働いても、法的には奴隷ではありません。 なぜなら、決まった時間だけ雇われてい...
ミル

「天才は素直じゃない」JSミルが考える天才が育つ環境づくりとは?

素直じゃない理由 自分の才能を開花させようとしている人は、素直じゃありません。 なぜなら、自分に合わないと思ったものを拒否するからです。 彼らには、抑え込むことのできない強い意志があります。 クラス...
ミル

子どもが自己主張できるようになるにはどうすれば良い?『自由論』から考える

自己主張が大切な理由 自己主張が大切な理由は、自己主張をすることで、個性を磨くことができるからです。 人には、個性があります。 他の人とは違う才能を持っているのです。 その才能は「自分は何が好きなの...
自由貿易

【中学生向け】自由貿易とは?イラストで分かりやすく解説

みなさんは、「自由貿易」という言葉を聞いたことがありますか? これは、貿易を自由にするということです。 それでは、「貿易を自由にする」とは、どういう意味なのでしょうか。 それは、「関税をなくす」という意味です。 ...
税金

累進課税のメリットとデメリットをイラストで分かりやすく解説

累進課税とは、お金持ちから、ゴッソリと税金を取ることです。 お金をたくさん稼いでいる人は多くの税金を払います。 一方で、あまり稼いでいない人は少ない税金ですみます。 累進課税では、お金をたくさん稼ぐほど、たくさん...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました