スポンサーリンク
異文化理解

バングラデシュは、ラナプラザ崩壊事故後はどう変わったのか?

私は2019〜2020年の1年弱、バングラデシュに滞在し、そのうちの3ヶ月はシャバールにある革製品工場でインターンをしました。 2019年時点のバングラデシュの状況について書きます。 ファストファッションへの対応 ...
ケインズ

「需要は供給に等しくなる」とは?セイの法則をイラストで解説

需要とは 需要とは、「販売量」のことです。 例えば「パンの需要」とは、パンが売れる量のことです。 また、「支出」や「消費」という言い方がされることもあります。 どの単語も「人がどれだけパンを買ったのか」とい...
貧富の格差

「貧しい人にお金を与えると怠ける」という理論が間違っている理由

経済学 経済学者の多くは、人はお金をもらうと怠け者になると考えています。 なぜなら、人が働くのは、お金を手に入れるためだからです。 もし、働かなくてもお金を手に入れられるなら、働かなくなるはずなのです。 そ...
偉人

【最大多数の最大幸福】動物には苦痛を与えてはいけないのに、石ころには苦痛を与えて良いのはなぜ?

石ころに苦痛を与えていい理由 功利主義の考えでは、苦痛を感じる存在(生き物)に、苦痛を与えることは、道徳的に正当化できないとされています。 動物は、痛みを感じるため、動物が感じる苦痛は、無視するべきではないのです。 ...
貧富の格差

【移民受け入れ賛成】移民を受け入れても、労働者の賃金は下がらない理由をイラストで紹介

移民の受け入れ反対派の人たちは、「移民を受け入れると、自分達の国の賃金が下がる」から移民を受け入れてはいけないと考えます。 しかし、移民を受け入れても、受け入れた国の賃金が下がるとは限りません。 この記事では、その理由...
マルクス

資本家と労働者は対立しない

マルクスは、資本主義が進むと、いつか資本家と労働者が対立すると考えました。 そして、対立関係が悪化すると、資本主義という経済体制そのものが崩壊すると主張しました。 しかし、それは実際には、起きませんでした。 なぜ...
自由貿易

【貿易賛成】自由貿易が、途上国にもメリットがある理由をイラストで紹介

自由貿易に反対する人は「自由貿易は、産業が育っている先進国だけが得をして、逆に途上国が損をする」と主張することがあります。 しかし、自由貿易は、途上国にも利益をもたらすと考えることもできます。 その理由を紹介します。 ...
ケインズ

「支出を伴う需要」とは?「需要が供給を作る」とは?ケインズ経済学をイラストで解説

需要 需要とは、欲しい気持ちがあるということです。 しかし、その人がお金を持っているかどうか分からないです。 支出を伴う需要 「支出を伴う」とは、お金を待っているということです。 「支...
アダムスミス

水がなければ生きていけないのに、水が安いのはなぜ?イラストで紹介

人々は水がなければ生きていけません。 一方で、ダイヤがなくても生きていけます。 しかし、なぜダイヤの方が水より高いのでしょうか? 仮説を二つ紹介します。 労働価値説 一つ目に労働価値説です。 ...
公民

法定準備率を引き下げると景気が良くなる理由をイラストで解説

景気が悪い時は、法定準備率を引き下げることで、景気を改善することが出来ます。 その理由を見ていきます。 銀行 銀行には、お金があります。 銀行は、国民にお金を貸すのが仕事です。 法定準備率 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました