国債 国債をたくさん発行すると、国債を売る人が増える理由をイラストで解説 国債について 国は、国債を発行します。 国は、満期まで、お金を借りるわけです。 そして、満期になると、投資家は、お金と利子を受け取れます。 満期になると、投資家はお金を受け取れます。 ... 2023.03.13 国債
国債 国債の金利とは?国債の金利の決まり方をイラストで分かりやすく解説 国債とは、お金と交換できる紙です。 国債を持っていると、お金が増えます。 どんな仕組みなのか見ていきます。 国債とは 国債とは、国にお金を貸したときにもらう紙です。 例えば、政府に100万円を貸すと、額面10... 2023.03.13 国債
経済学入門 裁量的財政政策(フィスカルポリシー)の意味をイラストで分かりやすく解説 フィスカルポリシーとは フィスカルポリシーとは、景気の状況に応じて、税の増減や公共事業への支出の増減などをすることです。 「フィスカル・ポリシー」=「裁量的財政政策」です。 ポイントは、政府が意図... 2023.03.12 経済学入門
経済学入門 「裁量的財政政策」と「伸縮的財政政策」違いはあるのか?イラストで解説 「裁量的財政政策」と「伸縮的財政政策」は、よく同じ意味で使われますが、意味に違いはあるのでしょうか? 私が考えたことを、書いてみます。 結論からいうと、私の感想としては、「同じ意味で使うことが多い」と思います。 共通点 ... 2023.03.12 経済学入門
経済学入門 ビルトインスタビライザーの例をイラストで分かりやすく解説 「ビルトイン・スタビライザー」とは、景気が悪くなっても自然と景気が良くなるように戻っていく仕組みのことです。 具体的に言うと、お金持ちから、税金を集めて、貧しい人のために使えば、景気が悪化するのを防ぐことができます。 これを「... 2023.03.11 経済学入門
ケインズ ケインズが考えたインフレの対処法についてイラストで解説 お金が回るとは? お金が良く回るとは、景気が良い状態のことです。 いろんなお店でモノが売れてる状態を表す言葉です。 お金の量とは? 世の中のお金の量は、変化しています。 お金を借りる国... 2023.03.10 ケインズ
公民 なぜ有効需要の増大を図ると財政赤字が起こりやすくなるのか?イラストで解説 景気を良くする方法 景気を良くする方法があります。 それは、有効需要を増やすことです。 有効需要とは、欲しいという気持ちがあって、お金も持ってるという状態のことです。 「需要」は、欲しい気持ちがある状態のことで、お... 2023.03.09 公民
ケインズ 景気が悪い時は赤字国債を発行するべきだと主張したケインズの考え方について分かりやすく解説 ケインズは、景気をよくするためには、政府が借金をするべきだと主張しました。 どのようなやり方なのか、みていきます。 失業問題 ケインズが生きた時代は、失業問題が大きな問題になっていました。 失業者と... 2023.03.08 ケインズ
ケインズ ケインズの設備投資の理論をイラストで分かりやすく解説 投資 投資という言葉は、いろいろな場面で使われます。 私の場合は、「投資=買うこと」と解釈してます。 「株に投資」という意味は、「株を買う」ということです。 また、「設備に投資」という意味は、機械や設備に、お金を使... 2023.03.07 ケインズ
ケインズ 有効需要の原理とセイの法則の違いを分かりやすく解説 ケインズは、ピグーから指導を受けた経済学者ですが、ピグーとは意見が対立しました。 それぞれどのような主張をしていたのか、見ていきます。 パン屋 セイの法則 ピグーは、セイの法則を信じていました。 ... 2023.03.04 ケインズ