経済学入門 市場均衡についてイラストで分かりやすく説明 市場均衡とは、需要と供給が一致する状態のことです 具体的にどんな意味かみていきます 競争 お客さんは、安く買いたい お客さんは、商品を安く買いたいと考えています なので、安く買えるお店を選んで... 2023.02.03 経済学入門
アダムスミス 重商主義のデメリットと、アダムスミスの思想を漫画で分かりやすく説明 アダムスミスは、重商主義に反対した人です。 どのような考え方を持っていたのでしょうか? 重商主義については、こちら↓の記事で書かさせていただきました。 貿易 重商主義では、輸出はたくさん... 2023.02.02 アダムスミス
アダムスミス 重商主義をイラストで分かりやすく説明 重商主義とは、輸出を増やして、輸入を減らすことで国が豊かになるという考え方です どのような考え方なのかみていきます 重商主義とは 重商主義とは、商工業を大切にする考え方です 重商主義... 2023.01.29 アダムスミス
アダムスミス 労働価値説をイラストでわかりやすく説明 労働価値説とは 労働価値説とは、「商品の価値は、それを作るのがどれだけ大変だったかで決まる」という考え方です。 水は安いのに、ダイヤは高いのはなぜでしょうか? それは、水は簡単に手に入るけど、ダイヤは、手に入れる... 2023.01.24 アダムスミスマルクス
経済学入門 「需要と供給が一致する」を分かりやすくイラストで説明 需要と供給が一致するって、どうゆう意味? この記事では、需要と供給の関係を、イラストで説明してみます 需要とは 需要とは、買いたいということです メルカリで、服を売ってるところをイメージしてください ... 2023.01.24 経済学入門
ケインズ 有効需要の原理をイラストで簡単に説明 有効需要の原理とは、買ってくれる人がいるから、「生産しよう」と考える人がいるということです。 言い換えると、需要が供給を作るということです。 パンケーキ屋で喩えると パンケーキを買う人がいるから、パンケーキを作る人がいる... 2023.01.19 ケインズ
金利 金利が低いと景気が良くなる?金利と景気の関係をイラストで紹介 金利が低いと景気が良くなる理由 銀行の金利が低い時は、設備投資する人が増えて、景気が良くなります。 この記事では、なぜ景気が良くなるのかを解説していきます。 金利 マクロ経済学で「金利」という言葉が出てきたら、基本... 2023.01.18 金利
ケインズ 投機的動機についてイラストで分かりやすく説明 資産 人は資産を持っています 資産は、現金として持つこともできますが、債券という形で保有することもできます 債券 債券という形で価値を持てば、利子がもらえます つまり、債券を... 2023.01.17 ケインズ
ケインズ 国のお金が増えると、景気が良くなる理由を分かりやすく説明 国のお金が増えると、景気が良くなります。 景気が良くなることを「経済が活性化する」「景気が刺激される」と言ったりもします。 「景気を刺激する」=「景気を良くする」=「経済活動を活発にする」 なぜ、国のお金が増える... 2023.01.12 ケインズ
ケインズ 失業率と物価の関係について、わかりやすく解説 一般的には、失業率が下がれば、物価は上がると言われています そして、失業率が上がれば、物価は下がると言われています それは、まるでシーソーのように、片方が上がれば片方が下がるのです (例外もありますが、この記事で... 2023.01.08 ケインズ