アベノミクス なぜアベノミクスで円安を作ろうとしたのか?【円安になると失業者が減る】 2012年〜2020年まで続いた安倍政権では、アベノミクスと呼ばれるものが行われていました。 どんなものだったのか、見ていきます。 アベノミクス アベノミクスの目標の一つは、円安にすることです。 円安になれ... 2025.01.07 アベノミクス
公民 FXとは?為替で稼いでる人は、どうやってお金を増やしているのか?イラストで分かりやすく解説 世の中には、外国為替で稼ごうとしている人がいます。 その人たちは、どのように稼いでいるのか、見ていきます。 為替 為替とは、通貨を交換することです。 例えば、ドルと円を交換することです。 現在... 2025.01.04 公民
公民 GDPの四つの構成要素とは?個人消費・民間投資・政府支出・純輸出についてイラストで簡単に分かりやすく解説 GDP GDPとは、国がどれだけ儲かっているのかというのを表す数字です。 儲かり方は、4つあります。 「個人消費」「民間投資」「政府支出」「純輸出」です。 個人消費 個人とは、私たちのような普... 2025.01.03 公民
新自由主義 古典派の物価とGDPに関する考え方をイラストで分かりやすく解説 古典派が考える物価とGDPの関係を見ていきます。 物価 縦軸は、物価です。 上に行くほど、インフレです。 つまり、買い物を沢山する人が多いということです。 インフレの時は、買い物をしたい人が多くて、商品が高く... 2025.01.02 新自由主義
ケインズ 有効需要の原理とは?ケインズは何を伝えようとしたのか?イラストで簡単に分かりやすく説明 デフレを解決したい時は、ケインズ経済学が役に立ちます。 ケインズは、どんな主張をした人なのでしょうか。 詳しく見ていきます。 有効需要 有効需要とは、お金を払ってくれるお客さんのことです。 ケインズは... 2025.01.01 ケインズ
経済学入門 市場の失敗とは?外部性とは?イラストで分かりやすく解説 資本主義では、それぞれの人がお金儲けすれば、みんなが豊かになると考えています。 しかし、上手くいかないこともあります。 例えば、工場からの汚染水のせいで、健康被害が起きることがあります。 それを「市場の失敗」と呼... 2024.12.31 経済学入門
フリードマン 数量方程式とは?フィッシャーの交換方程式とは?イラストで分かりやすく解説 数量方程式は「フィッシャーの交換方程式」とも呼ばれます。 これは、古典派の貨幣数量説を説明する時に使う式の1つです。 数量方程式 フィッシャーの交換方程式は、「MV=PT」と表されます。 国にあるお金の量(... 2024.12.30 フリードマン
偉人 アルフレッド・マーシャルが考えた「マーシャルのK」をイラストで分かりやすく解説 アルフレッド・マーシャルは、イギリスの経済学者です。 彼の弟子には、ケインズやピグーがいます。 そんなマーシャルの考え方を見ていきます。 マネーサプライ まず、国のお金の総量をマネーサプライと言います。 ... 2024.12.29 偉人
フリードマン フリードマンの貨幣数量説で、失業者が増えた理由 世界恐慌 世界恐慌の時に活躍したのはケインズです。 世界恐慌の時は、お店の商品が売れなくなります。 商品が売れない時は、お店の人は商品を値下げします。 世界恐慌の時は、世の中の商品の値段がどんどん下... 2024.12.28 フリードマン
ケインズ ケインズの需要過不足説とは?フリードマンの貨幣数量説との違いをイラストで簡単に解説 物価は一定の方がいいです。 物価を一定にするためには、なぜ、物価が上がったり下がったりするのかを理解する必要があります。 物価が上がったり下がったりする理由は、分かっていません。 二つの説があります。 ・貨幣数量説... 2024.12.27 ケインズ